近藤紫雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 近藤紫雲の意味・解説 

近藤紫雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 05:56 UTC 版)

近藤 紫雲(こんどう しうん、1885年明治18年〉12月26日[1] - 没年不詳)は大正時代に活躍した日本画家版画家。本名、近藤三男[1]

来歴

島根県松江市出身[1]

小島沖舟の門人である[1]書籍雑誌口絵や、関東大震災版画を数多く描いた。大正期に博文館雑誌『文芸倶楽部』に木版画で描かれた最後の口絵を描き、池田輝方らとともに合作した新版画『新浮世絵美人合』のうち「六月菖蒲」を担当した[2]

朝顔や菊・牡丹などの栽培にも熱心で、朝顔の品評会では多くの賞を受賞した[1]

作品

  • 「早乙女」口絵(1914年、博文館)『文芸倶楽部』第二十巻八号掲載
  • 「六月菖蒲」木版画(1918年ごろ[2])『新浮世絵美人合』
  • 『大正震災画集 第3集』(1924年、日本版画社)
  • 「大輪朝顏の平安式數咲作り」雑誌記事(1932年、博友社)『農業世界』第二十七巻六号掲載
  • 「大輪咲朝顏培養奧傳」雑誌記事(1935年、博友社)『農業世界』第三十巻四号・六号掲載
  • 『牛若丸』口絵(1937年、講談社
  • 『靜御前』口絵(1939年、講談社
  • 『一心太助』口絵(1949年、みどり社)
  • 『ものぐさ太郎』口絵(1949年、講談社
  • 「美人図(仮題)」 紙本着色 墨彩

参考文献

  • 楢崎宗重編 『秘蔵浮世絵大観 ムラー・コレクション』 講談社、1990年
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年

脚注

  1. ^ a b c d e 趣味大観」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 錦絵 (15)」国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤紫雲」の関連用語

近藤紫雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤紫雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤紫雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS