小島沖舟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島沖舟の意味・解説 

小島沖舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 05:50 UTC 版)

小島 沖舟(こじま ちゅうしゅう、1875年明治8年〉12月3日[1] - 没年不詳)とは明治時代口絵画家。小島冲舟とも表記される[2]。本名、岡島瀧二[2]

来歴

東京府出身[1]武内桂舟の門人である[1]。明治30年代に江見水蔭内田魯庵小説木版口絵を描いている。

巖谷小波の全100巻ある童話集「世界お伽噺」にかかわった一人であり、小島は最も多い8篇もの口絵を描いた[3]

門人に近藤紫雲がいる[4]

作品

  • 「水の魔術」口絵 江見水蔭作 嵩山堂1900年(明治33年)
  • 「霜くずれ」前後 口絵 内田魯庵作 春陽堂1902年(明治35年)

参考文献

  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年

脚注

  1. ^ a b c 現代日本美術家全録」国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 現代畫家番附 : 標準價格付 昭和15年改正版」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 「[https://dl.ndl.go.jp/pid/4422655/1/41 梅花女子大学文学部紀要. Baika literary bulletin (29) 児童文学編 = Children's literature」国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 趣味大観」国立国会図書館デジタルコレクション



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島沖舟」の関連用語

小島沖舟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島沖舟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島沖舟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS