白木勇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:47 UTC 版)
白木 勇 しらき ゆう | |
---|---|
生年月日 | 1945年2月15日(80歳) |
出生地 |
![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京大学法学部 |
任期 | 2010年1月15日 - 2015年2月14日 |
前任者 | 涌井紀夫 |
後任者 | 大谷直人 |
![]() | |
任期 | 2008年11月25日 - 2010年1月14日 |
前任者 | 竹﨑博允 |
後任者 | 安倍嘉人 |
![]() | |
任期 | 2007年12月17日 - 2008年11月24日 |
前任者 | 田尾健二郎 |
後任者 | 相良朋紀 |
白木 勇(しらき ゆう、1945年2月15日 - )は日本の最高裁判所判事[1][2]。愛知県出身。
略歴
東海高等学校、東京大学法学部卒業後は1968年(昭和43年)4月に第22期司法修習生、1970年(昭和45年)4月8日に東京地方裁判所判事補任官[2]。判事補任官以降の経歴は以下の通り。
- 1970年(昭和45年)4月8日 - 1972年(昭和47年)4月14日:東京地方裁判所判事補[2]
- 1972年(昭和47年)4月15日 - 1975年(昭和50年)7月31日:最高裁判所事務総局刑事局付・東京地方裁判所判事補[2]
- 1975年(昭和50年)8月1日 - 1977年(昭和52年)3月31日:新潟簡易裁判所判事、新潟家庭裁判所・新潟地方裁判所判事補[2]
- 1977年(昭和52年)4月1日 - 1978年(昭和53年)3月31日:新潟簡易裁判所判事、新潟地方裁判所・新潟家庭裁判所判事補[2]
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 1980年(昭和55年)4月7日:東京簡易裁判所判事、東京地方裁判所判事補[2]
- 1980年(昭和55年)4月8日 - 1981年(昭和56年)3月31日:東京地方裁判所判事[2]
- 1981年(昭和56年)4月1日 - 1984年(昭和59年)3月31日:名古屋地方裁判所判事[2]
- 1984年(昭和59年)4月1日 - 1986年(昭和61年)4月6日:司法研修所教官[2]
- 1986年(昭和61年)4月7日 - 1987年(昭和62年)3月31日:最高裁判所刑事局第二課長[2]
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 1989年(平成元年)11月9日:最高裁判所刑事局第一課長兼第三課長[2]
- 1989年(平成元年)11月10日 - 1991年(平成3年)3月31日:東京地方裁判所判事[2]
- 1991年(平成3年)4月1日 - 1991年(平成3年)7月17日:東京地方裁判所部総括判事[2]
- 1991年(平成3年)7月18日 - 1995年(平成7年)4月2日:最高裁判所秘書課長兼広報課長[2]
- 1995年(平成7年)4月3日 - 1997年(平成9年)8月3日:最高裁判所上席調査官[2]
- 1997年(平成9年)8月4日 - 2001年(平成13年)9月15日:最高裁判所刑事局長兼図書館長[2]
- 2001年(平成13年)9月16日 - 2002年(平成14年)11月14日:水戸地方裁判所所長[2]
- 2002年(平成14年)11月15日 - 2006年(平成18年)10月15日:東京高等裁判所部総括判事(第11刑事部)[2]
- 2006年(平成18年)10月16日 - 2007年(平成19年)12月16日:東京地方裁判所所長[2]
- 2007年(平成19年)12月17日 - 2008年(平成20年)11月24日:広島高等裁判所長官[2]
- 2008年(平成20年)11月25日 - 2010年(平成22年)1月14日:東京高等裁判所長官[2]
- 2010年(平成22年)1月15日:最高裁判所判事[2]
- 2012年(平成24年)12月16日:最高裁判所裁判官国民審査において、罷免を可とする票4,661,824票、罷免を可とする率8.07%で信任[3]。
- 2015年(平成27年)2月14日:定年退官[2]
- 2016年(平成28年)4月29日:春の叙勲で旭日大綬章を受章[4]。
主な担当事件
東京高裁部総括判事として
- 2004年(平成16年)10月29日、群馬女子高生誘拐殺人事件の控訴審で第11刑事部の裁判長として[6]被告人に死刑判決(第一審・前橋地裁の無期懲役判決を破棄・自判)を言い渡した[7]。被告人(後に死刑囚)は最高裁判所へ上告しなかったため死刑が確定し[8]、法務省(法務大臣:鳩山邦夫)の死刑執行命令により2008年(平成20年)4月10日に東京拘置所で死刑を執行された[9]。
- 2006年(平成18年)5月29日、オウム真理教元教祖の松本智津夫(麻原彰晃)の裁判で東京高裁が控訴趣意書の提出遅延を理由として控訴棄却を行なったのは不当とする弁護側の異議申し立てに関する審理を裁判長として担当。2006年3月30日に出された異議申し立てを棄却する決定を下した[10]。
脚注
- ^ “最高裁判所の裁判官(白木勇)”. 最高裁判所. 2013年7月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x “裁判官検索:白木勇”. 新日本法規WEBサイト. 新日本法規出版株式会社. 2025年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月2日閲覧。
- ^ “平成24年12月16日執行 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 速報結果”. 総務省ホームページ. 総務省 (2012年12月16日). 2025年3月2日閲覧。
- ^ 春の叙勲4024人 小島三菱商事前会長ら旭日大綬章 日本経済新聞 2016年4月29日
- ^ 『読売新聞』2004年9月27日東京夕刊夕社会面23頁「神奈川・藤沢の女性放火殺人 "再逆転"懲役15年 心中考えにくい/東京高裁」(読売新聞東京本社)
- ^ 東京高裁 2004.
- ^ 『読売新聞』2004年10月29日東京夕刊第一社会面23頁「群馬・大胡の女子高生殺害 一審破棄、死刑判決/東京高裁」(読売新聞東京本社)
- ^ 『読売新聞』2004年11月16日東京朝刊群馬西版34頁「大胡の女子高生殺害 S被告、上告せず死刑確定」(読売新聞東京本社・前橋支局)
- ^ 『読売新聞』2008年4月10日東京夕刊一面1頁「4人の死刑を執行 鳩山法相就任4か月で10人に/東京・大阪拘置所」(読売新聞東京本社)
- ^ 麻原被告の異議認めず 裁判打ち切り支持 東京新聞 2006年5月31日
参考文献
- 控訴審 - 東京高等裁判所第11刑事部判決 2004年(平成16年)10月29日 『TKCローライブラリー』(LEX/DBインターネット) 文献番号:28105255、平成15年(う)第2869号、『殺人、わいせつ略取、人質による強要行為等の処罰に関する法律違反、強姦、窃盗、拐取者身の代金取得、住居侵入、強盗、傷害被告事件』。
- 判決内容:原判決破棄・死刑(求刑:死刑 / 上告せず確定)
- 裁判官:白木勇(裁判長)・高橋徹・忠鉢孝史
- 検察官:新堀敏彦(公判出席)・小林正一(控訴趣意書作成)
- 弁護人:松見日出男(控訴趣意書作成)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固有名詞の分類
- 白木勇のページへのリンク