高木常七とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木常七の意味・解説 

高木常七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/13 09:22 UTC 版)

高木 常七(たかぎ つねしち、1893年3月15日 - 1975年8月15日)は、日本の裁判官最高裁判所判事富山県出身。

概要

富山中学校を経て[1]1916年(大正7年)に早稲田大学法科を卒業[2]1917年(大正8年)7月にいったん検事となるが、1923年(大正12年)6月に弁護士に転身した[2]

1946年(昭和21年)2月に法曹一元制度のため、岩田宙造司法大臣に口説かれ、静岡地裁所長となる[2]。その後、横浜地裁所長、東京家裁初代所長、札幌高裁長官、広島高裁長官、名古屋高裁長官を歴任[2]

1958年(昭和33年)6月に最高裁判所裁判官となる[2]八海事件の第二次上告審では有罪説を取る破棄差戻しの多数意見に反対し、無罪説の上告棄却の少数意見を述べた[3]

1963年(昭和38年)3月に定年退官[3]

法曹三者を全て経験したことがあり、「裁判官や検察官は弁護士から任命するほうがいい。一定期間、野に置いて人生の辛酸をなめてこそ味のある捜査や裁判ができる」と法曹一元化が持論であった[3]

1975年(昭和50年)8月15日、老衰のため、東京・練馬の鈴木病院で82歳で死去[3]

脚注

  1. ^ 富山高校人物伝|富山高校同窓会”. www.toyama-taromaru.net. 2021年2月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e 野村二郎 1986, p. 84.
  3. ^ a b c d 野村二郎 1986, p. 85.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木常七」の関連用語

高木常七のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木常七のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木常七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS