高木左吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高木左吉の意味・解説 

高木左吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/24 08:39 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

高木 左吉(たかぎ さきち、生没年不詳)は、戦国時代の武将。諱は政清。幼名は小法師。のちに剃髪し、道斎と号す。

略歴

河合某の子として生まれるが、縁戚の高木義清に養子入りし、高木左吉と称する。

織田信長馬廻として仕え、一乗谷城の戦いなど多くの戦で武功を立てる。その活躍ぶりから、奉行衆の武田左吉と共に「織田の両左吉」と並び称された。

天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が死去すると、丹羽長秀蒲生氏郷に仕えた。蒲生家では武者奉行を務め、数度戦功があったという。

その後の左吉の足取りは明らかではないが、子の源左衛門は池田輝政家臣、河合中務の養子となり、千二百石で仕えている。また、娘は森可政に嫁いだ。

参考文献

  • 『織田信長家臣人名事典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木左吉」の関連用語

高木左吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木左吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木左吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS