高木岬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 高木岬の意味・解説 

たかき‐みさき【高木岬】

読み方:たかきみさき

南極大陸南極半島北西部バリソン半島にある岬。グランディディエール海峡面する。名称は、脚気(かっけ)の研究知られる日本衛生学者高木兼寛にちなむ。


高木岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 14:37 UTC 版)

南極半島におけるバリソン半島の位置を示す地図。高木岬はバリソン半島の西端にある。

高木岬(たかきみさき、: Takaki Promontory)は、南極半島北部グレアムランドの西岸にある岬[1]

大日本帝国海軍の軍医(最終階級は海軍軍医総監)高木兼寛にちなんで名前がつけられた[1]

地理

グレアムランドのグレアムコースト (Graham Coastにある、バリソン半島 (Barison Peninsula西端の岬。Leroux Bay の北東岸に位置する[1]

歴史・名称

1903年から1905年に行われた、Jean-Baptiste Charcot 率いるフランスの南極探検隊によって発見され、大まかながら地図に記載された[1]

Takaki Promontory という名称は、1952年に英国南極地名委員会 (United Kingdom Antarctic Place-Names Committee, UK-APC) によってつけられた[2]アメリカ地質調査所(USGS)の地名情報システム(GNIS)によれば、命名は1959年とある[1])。同委員会は同時に南極半島の地形に対して、クリスティアーン・エイクマンに因む Eijkman Pointフレデリック・ホプキンズに因む Hopkins Glacier など、ビタミン学者の業績を記念する命名を行っている。Takaki Promontory も、世界で初めて脚気疫学的に防いだ高木兼寛 (1849年 - 1920年) の業績が高く評価されたことによるものである[2]

参考文献

  1. ^ a b c d e U.S. Geological Survey Geographic Names Information System: Takaki Promontory”. 2013年5月2日閲覧。
  2. ^ a b 清水祥一「「高木岬」と「久野岬」」(PDF)『日本生理学雑誌』第71巻第4号、日本生理学会、157-158頁、2013年5月2日閲覧 日本ビタミン学会誌『ビタミン』82巻11号(2008年)より転載とあり。

座標: 南緯65度33分0秒 西経64度14分0秒 / 南緯65.55000度 西経64.23333度 / -65.55000; -64.23333



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高木岬」の関連用語

高木岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高木岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高木岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS