1960年最高裁判所裁判官国民審査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1960年最高裁判所裁判官国民審査の意味・解説 

1960年最高裁判所裁判官国民審査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1960年最高裁判所裁判官国民審査(1960ねんさいこうさいばんしょさいばんかんこくみんしんさ)は、1960年昭和35年)11月20日第29回衆議院議員総選挙と共に執行された最高裁判所裁判官国民審査

総論

8人の最高裁判所裁判官に対して国民審査が行われ、全員罷免しないとされた。投票率は72.30%であった[1]小谷勝重島保河村又介藤田八郎齋藤悠輔の5人の裁判官は再審査であった。

この国民審査から、総選挙と国民審査の投票用紙を同時に交付し、必ず記載所に入ったあと投票箱に入れるように投票所を設営して、投票の秘密保持を図ることとなった[2]

過去の国民審査公報では印刷方法は活字印刷であり誤植の可能性を完全に排除できなかったが、この国民審査から写真印刷に変更された[3]

国民審査の結果

裁判官 罷免を可とする票 罷免を可としない票 罷免を可とする率
小谷勝重 3,237,455 32,397,582 9.09%
島 保 3,355,454 32,281,571 9.42%
河村又介 3,210,672 32,427,119 9.01%
高木常七 3,137,873 32,499,881 8.80%
藤田八郎 2,968,618 32,669,509 8.33%
横田喜三郎 2,931,630 32,705,929 8.23%
石坂修一 3,002,773 32,636,231 8.43%
齋藤悠輔 2,973,611 32,665,921 8.34%

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 西川 2012, p. 77.
  2. ^ 西川 2012, p. 84.
  3. ^ 西川 2012, p. 169.

参考文献

  • 西川伸一『最高裁裁判官国民審査の実証的研究 「もうひとつの参政権」の復権をめざして』五月書房、2012年1月27日、第1刷。ISBN 978-4772704960
  • 野村二郎『最高裁全裁判官 人と判決』三省堂、1986年9月。 ISBN 978-4385320403

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1960年最高裁判所裁判官国民審査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年最高裁判所裁判官国民審査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1960年最高裁判所裁判官国民審査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS