雉本朗造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雉本朗造の意味・解説 

雉本朗造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 18:52 UTC 版)

法學博士雉本朗造先生像
(名古屋市緑区浦里)

雉本 朗造(きじもと ときぞう・ろうぞう、1876年1月11日 - 1922年3月15日)は、日本法学者。専門は民事訴訟法学位法学博士愛知県愛知郡鳴海町笠寺鳴尾(現・名古屋市)生まれ。弟子に山田正三、井上直三郎など[1]

略歴

  • 1876年 愛知郡鳴海町笠寺鳴尾に生まれる[2]
  • 1903年 東京帝国大学法科大学独法科卒業(銀時計を授与される)
  • 1904年-1908年 ドイツ留学。この間に司法官試補となる。
  • 1908年 内閣から臨時台湾旧慣調査委員会委員を任命される[3]京都帝国大学法科大学教授
  • 1909年 法学博士[2]
  • 1918年 京都帝国大学法科大学長
  • 1920年 大阪に立命館大学付属法律研究所設立。郷里愛知県の鳴海小作争議にかかわる[2]
  • 1922年 静養先からの帰途、航行中の船上から姿を消し、後に遺体で発見される(死因は不明)[2]

研究

ドイツで民事訴訟法を学んだ後に帰国し、日本の民事訴訟法を体系化。我が国の民事訴訟法学の基礎を築いた。ドイツ法学に依拠する証明責任論を展開し、真偽不明論を提唱した。また、「生きた法学実践」活動として、兼任していた立命館大学の付属研究所の設立に関与するも、雉本の急死でこの研究所は2年という短期間で閉鎖された。

社会活動

大正デモクラシーの理論的旗手」と称される。

1917年、鳴海の小作人は、長雨を原因とする凶作を理由に小作料の引き下げを要求し、鳴海小作争議が勃発する。雉本家にかつて出入りしていた小作人が、大学教授で高い法律知識をもつ雉本に争議への協力を願い出た。1920年に仲裁に入った雉本に対し、地主側がまったく応じようとしなかったため、雉本は農民の側に立って裁判の参加に踏み切る。この時、立命館大学付属法律研究所も支援。争議は長引き、1922年には帝国議会でも問題となり、小作争議を支援した雉本は非難された(雉本の死の翌年に和解が成立し、小作料が引き下げられた)。

著書

  • 『民事訴訟法論文集』
  • 『民事訴訟法の諸問題』
  • 『判例批評録』

脚注

注釈
出典
  1. ^ 吾妻京一郎編『法学部物語』(一粒社、1958)”. dl.ndl.go.jp. 2023年8月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 雉本朗造”. 愛知県総合教育センター. 2024年12月31日閲覧。
  3. ^ 大蔵省印刷局『1908年4月8日官報』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雉本朗造」の関連用語

雉本朗造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雉本朗造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雉本朗造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS