皆戸町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動皆戸町 | |
---|---|
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市 |
![]() |
行政区 |
![]() |
町名廃止 | 1966年(昭和41年)3月30日[1] |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052[2] |
ナンバープレート | 名古屋[3] |
歴史
町名の由来
清洲越しの町で、正万寺町下ノ切と称していたが、戸・障子職人ばかり居住していたことから1687年(貞享4年)に改称されたものである[4]。
沿革
- 1871年(明治4年)9月29日 - 正万寺町を編入する[1]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区皆戸町となる[5]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市皆戸町となる[5]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 西区成立に伴い、同区皆戸町となる[1]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区皆戸町となる[1]。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区皆戸町となる[1]。
- 1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示実施に伴い、1〜3丁目が丸の内一丁目、3・4丁目が錦一丁目に編入され消滅[1]。
施設
人物
脚注
- ^ a b c d e f 福岡清彦 1976, p. 26.
- ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧 (PDF)” (日本語). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
- ^ “管轄区域” (日本語). 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 337.
- ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 779.
- ^ 愛知県郷土資料刊行会編集部 2010, p. 109.
- ^ 金森徳次郎 (1958年7月29日). “私の履歴書/金森徳次郎”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社)
参考文献
- 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年(日本語)。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。
- 愛知県郷土資料刊行会編集部『名古屋開府四百年史』愛知県郷土資料刊行会、2010年4月28日。ISBN 978-4-87161-081-0。
関連項目
- 皆戸町_(名古屋市)のページへのリンク