松原 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 07:01 UTC 版)
松原
|
|
---|---|
北緯35度9分20.1秒 東経136度53分45.99秒 / 北緯35.155583度 東経136.8961083度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | ![]() |
町名制定[1] | 1974年(昭和49年)5月11日 |
面積 | |
• 合計 | 0.36365036 km2 |
人口 | |
• 合計 | 4,703人 |
• 密度 | 13,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
460-0017[WEB 3]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
松原(まつばら)は、愛知県名古屋市中区の地名。現行行政地名は松原一丁目から松原三丁目[WEB 5]。住居表示実施[WEB 5]。
地理
名古屋市中区南西部に位置する[2]。東は門前町・橘一丁目・同二丁目、西は中川区、南は正木一丁目、北は大須一丁目に接する[2]。花卉市場が集中する[2]。
河川
歴史
町名の由来
名古屋市立松原小学校に由来する[3]。織田信長が植えた松を千本松原と称したことによる[3]。
沿革
- 1974年(昭和49年)5月11日 - 住居表示実施に伴い、岩井通1丁目・上日置町・西脇町の各全部および岩井通2丁目・金沢町・下堀川町・旅籠町1丁目〜2丁目・前塚町の各一部により松原一丁目が、米浜町・古郷町の各全部および蛭子町・葛町1〜3丁目・下日置町1〜4丁目・下堀川町・旅籠町1〜2丁目・前塚町の各一部により松原二丁目が、蛭子町・葛町1〜4丁目・下茶屋町・下日置町4〜5丁目・下堀川町・橘町6丁目・古渡町1丁目の各一部により松原三丁目がそれぞれ成立する[1]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
松原一丁目 | 635世帯 | 920人 |
松原二丁目 | 1,254世帯 | 2,344人 |
松原三丁目 | 757世帯 | 1,439人 |
計 | 2,646世帯 | 4,703人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 3,581人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 3,560人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 3,795人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 4,112人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 4,770人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
松原一丁目 | 名古屋市立松原小学校 名古屋市立大須小学校 |
名古屋市立伊勢山中学校 名古屋市立前津中学校 |
尾張学区 |
松原二丁目 | 名古屋市立松原小学校 | 名古屋市立伊勢山中学校 | |
松原三丁目 |
施設
松原一丁目
-
山神社
-
薬師寺
松原二丁目
-
重工大須病院
松原三丁目
-
延広寺(2014年9月)
-
東輪寺(2014年9月)
-
名古屋市立松原小学校(2014年9月)
-
大日本印章本社(2015年5月)
史跡
その他
日本郵便
脚注
WEB
- ^ “愛知県名古屋市中区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年4月7日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年2月20日). 2019年2月20日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月10日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ a b 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “中区の町名一覧”. 名古屋市. 2017年4月7日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年02月26日閲覧 (PDF)
書籍
参考文献
- 福岡清彦『中区の町名』名古屋市中区役所、1976年。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、松原 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
![]() |
大須一丁目 | ![]() |
||
中川区 | ![]() |
門前町・橘一丁目・同二丁目 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
正木一丁目 |
「松原 (名古屋市)」の例文・使い方・用例・文例
- 松原
- 長い松原ただ只一人
- 三保の松原
- 松原行けば
- 三保の松原より富士を望むの景
- 松原市という市
- 2組目のカップルは,年とったヤクザの親分(三橋達也)と何年間も公園で彼を待ち続けている女性(松原智恵子)。
- 女優の松原智(ち)恵(え)子(こ)さんは「台風が来たとき,私は名古屋にいました。近くの川から水があふれて,助けを求める声を聞いたけれど,何もできませんでした。」と語った。
- 高(たか)田(た)松原の松の木で復興活動をサポート
- 岩手県陸(りく)前(ぜん)高(たか)田(た)市(し)の高田松原は,浜辺と約7万本の松の林がある美しい風景で以前は有名だった。
- 岩手県陸(りく)前(ぜん)高(たか)田(た)市(し)の高(たか)田(た)松原の7万本の松の木のうち,たった1本が2011年3月11日にこの地域を襲った津波を奇跡的に耐えて生き残った。
- 来年2月に,その木は高田松原のもとの場所に戻される予定だ。
- この松原は富士山から45キロ離れている。
- 4月の時点でイコモスは,三保松原は富士山の一部とみなすにはあまりにも離れているという理由から,三保松原を除外して富士山を登録すべきだと勧告していた。
- しかし,プノンペンでの会議に出席した日本代表団のメンバーは委員国に対し,地理的な距離にかかわらず,どれほど三保松原が精神的にそして芸術的に富士山と関連があるのかを説明した。
- 代表団は,彼らの主張で同委員会を説得することができ,三保松原は関連地として含まれた。
- 高(たか)田(た)松原の7万本の松の木の中で,27メートルのこの木は唯一残った木だった。
- 松原_(名古屋市)のページへのリンク