名古屋市立大須小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立大須小学校の意味・解説 

名古屋市立大須小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 13:32 UTC 版)

名古屋市立大須小学校
北緯35度9分33.4秒 東経136度53分46.4秒 / 北緯35.159278度 東経136.896222度 / 35.159278; 136.896222座標: 北緯35度9分33.4秒 東経136度53分46.4秒 / 北緯35.159278度 東経136.896222度 / 35.159278; 136.896222
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
共学・別学 男女共学
学校コード B123210000842
所在地 460-0011
外部リンク 公式ウェブサイト(日本語)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立大須小学校(なごやしりつ おおすしょうがっこう)は、愛知県名古屋市中区大須一丁目にある公立小学校。

沿革

  • 1872年(明治5年) - 七ツ寺において第14義校が成立[1]。また、政秀寺において第11義校が成立[1]
  • 1893年(明治26年) - 第14義校の流れを汲む門前尋常小学校が成立[1]
  • 1901年(明治34年) - 第11義校の流れを汲む前津尋常小学校が成立[1]
  • 1946年(昭和21年) - 門前国民学校と前津国民学校を統合して大須国民学校が発足[1]
  • 1947年(昭和22年) - 名古屋市立大須小学校に改称[1]

通学区域

名古屋市中区
  • 大須一丁目(一部)[2]
  • 大須二丁目(一部)[2]
  • 大須三丁目(一部)[2]
  • 大須四丁目(一部)[2]
  • 五丁目(一部)[2]
  • 松原一丁目(一部)[2]

進学先中学校

出身者

脚注

  1. ^ a b c d e f 中区制八十周年記念事業実行委員会 1991, p. 314.
  2. ^ a b c d e f 名古屋市教育委員会事務局 子ども応援委員会制度担当部 学校計画室 計画係 (2016年9月1日). “名古屋市立小・中学校の通学区域一覧(中区)” (PDF). 名古屋市. 2017年4月21日閲覧。
  3. ^ 名古屋市教育委員会事務局 子ども応援委員会制度担当部 学校計画室 計画係 (2016年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中)” (PDF). 名古屋市. 2017年4月21日閲覧。
  4. ^ 赤壁紅堂『中京実業家出世物語』早川文書事務所、1926年、pp.187-196

参考文献

  • 『大須開学百年記念誌』大須開学100年記念会事務局、1972年。 
  • 中区制八十周年記念事業実行委員会 編『新編名古屋市中区史』中区制八十周年記念事業実行委員会、1991年8月23日。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立大須小学校」の関連用語

名古屋市立大須小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立大須小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立大須小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS