名古屋市立大森小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立大森小学校の意味・解説 

名古屋市立大森小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 21:52 UTC 版)

名古屋市立大森小学校
北緯35度12分16.9秒 東経136度59分52.5秒 / 北緯35.204694度 東経136.997917度 / 35.204694; 136.997917座標: 北緯35度12分16.9秒 東経136度59分52.5秒 / 北緯35.204694度 東経136.997917度 / 35.204694; 136.997917
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1874年明治7年)
共学・別学 男女共学
学校コード B123210001814
所在地 463-0021
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立大森小学校(なごやしりつ おおもりしょうがっこう)は愛知県名古屋市守山区大森にある市立小学校[1]

沿革

  • 1874年明治7年) - 法輪寺の「衆寮堂」を校舎として開校。
  • 1887年(明治20年) - 大森村、森孝村、小幡村で、名鉄瀬戸線 小幡駅の東北に小原小学校を開校。
  • 1890年(明治23年) - 法輪寺に復帰、大森小学校として開校。
  • 1893年(明治26年) - 現在の場所に校舎設置、大森尋常小学校として開校。
  • 1925年大正14年) - 高等科設置、大森尋常高等小学校に改称。
  • 1941年昭和16年) - 守山町大森国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年) - 守山町立大森小学校に改称。
  • 1954年(昭和29年) - 守山市立大森小学校に改称。
  • 1963年(昭和38年) - 名古屋市立大森小学校に改称。
  • 1972年(昭和47年) - 開校100周年記念式典開催。
  • 1974年(昭和49年) - 本校から名古屋市立本地丘小学校が分離。
  • 1975年(昭和50年) - 本校から名古屋市立天子田小学校が分離。
  • 1985年(昭和60年) - 本校から名古屋市立大森北小学校が分離。
  • 1992年平成4年) - 開校120周年記念式典開催、開校120周年記念誌「おおもり」発行。
  • 2002年(平成14年) - 開校130周年記念式典開催。
  • 2012年(平成24年) - 開校140周年記念運動会実施。

歴代校長

  • 初代 - 髙松信彦

憩いの場

  • 流水池 - 自然に触れ、楽しく学習できるようにと造られた池。
  • エノキ - 体育館横にあり、幹が2m80cmあるほどの大木。

教育目標

自分の力で、たくましく豊かな未来をきりひらく子

  • 自ら学び、行動できる子
  • 思いやり深く、協力し合える子
  • 健康で、安全な生活ができる子

通学区域

進学先

交通

鉄道

名鉄

道路

近隣施設

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立大森小学校」の関連用語

名古屋市立大森小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立大森小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立大森小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS