大清水町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 09:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
大清水町
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市 | ![]() |
行政区 | ![]() |
町名制定 | 1934年(昭和9年)6月1日[1] |
町名廃止 | 1969年(昭和44年)10月21日[1] |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052[2] |
ナンバープレート | 名古屋[3] |
歴史
沿革
- 1934年(昭和9年)6月1日 - 中区御器所町の一部により、同区大清水町として成立[1]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 昭和区成立に伴い、同区大清水町となる[1]。
- 1946年(昭和21年)4月15日 - 中区に編入され、同区大清水町となる[1]。
- 1966年(昭和41年)4月20日 - 前年10月国勢調査による名古屋市の人口重心が大清水町内にあると発表される[4]。
- 1969年(昭和44年)10月21日 - 住居表示の実施に伴い、千代田四丁目に編入され廃止[1]。
脚注
参考文献
- 『名古屋市会史 別巻第7 総合名古屋市年表(昭和編5)』名古屋市会事務局、名古屋市会事務局、1983年2月28日(日本語)。全国書誌番号:83029734。
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。 ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。
関連項目
- 大清水町_(名古屋市)のページへのリンク