西川端町 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 06:34 UTC 版)
西川端町
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市 | ![]() |
行政区 | ![]() |
町名制定[1] | 1911年(明治44年)11月1日 |
町名廃止[1] | 1979年(昭和54年)6月3日 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
市外局番 | 052 |
ナンバープレート | 名古屋 |
西川端町(にしかわばたちょう)は、愛知県名古屋市中区にあった町名。
歴史
町名の由来
1910年(明治43年)に完成した新堀川の西岸沿いに位置することによる[2]。
沿革
- 1911年(明治44年)11月1日 - 中区前津小林町・東古渡町の各一部より、同区西川端町が成立[1]。
- 1969年(昭和44年)10月21日 - 一部が千代田一〜四丁目・栄五丁目・大須四丁目となり、一部を栄三丁目へ編入[3][1][4][5]。
- 1974年(昭和49年)5月11日 - 一部が上前津二丁目・富士見町・平和二丁目となり、一部を大井町へ編入[5][6][7]。
- 1979年(昭和54年)6月3日 - 残部が金山五丁目となり廃止[8]。
脚注
- ^ a b c d 名古屋市計画局 1992, p. 787.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 324.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 783.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 788.
- ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 789.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 790.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 791.
- ^ 名古屋市計画局 1992, p. 792.
参考文献
- 名古屋市計画局(日本語) 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。
関連項目
- 西川端町 (名古屋市)のページへのリンク