西川秀男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川秀男の意味・解説 

西川秀男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 03:22 UTC 版)

西川 秀男(にしかわ ひでお、1931年 - 2006年3月10日[1])は、日本の編集者。元岩波書店取締役辞典ニューメディア開発担当)。

経歴

1931年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部を中退し、1948年、岩波書店に入社。経理部、出版部を経て、1965年より「広辞苑」第2版から第4版までの編集・制作に携わる。その間、コンピュータ組版(CTS)による各種辞典(「生物学辞典」「六法全書」など)の制作を推進する[2]。1986年から「広辞苑」CD-ROMの開発・商品化を担当し[3]、翌年に「広辞苑 第3版」CD-ROM版が発売される。1991年には、電子ブックの普及のための「電子ブックコミッティー」を立ち上げ、代表幹事に就任する[4]1994年に岩波書店を退社後、21世紀情報出版研究所を設立[5]。2006年死去。

著作

  • 『電子出版の実務』(日本エディタースクール出版部、1997年3月、長谷川秀記・高田和彦・前田俊秀との共著)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.481
  2. ^ 当時は活版印刷が主流であった。
  3. ^ 電子広辞苑 誕生物語 (吉田安孝/坪倉 孝)
  4. ^ 電子ブックと電子ブックコミティーの思い出 (長谷川秀記)
  5. ^ 経歴については主に『電子出版の実務』(日本エディタースクール出版部、1997年)の奥付の著者紹介を参照した。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西川秀男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川秀男」の関連用語

西川秀男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川秀男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川秀男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS