蓮の葉商いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 蓮の葉商いの意味・解説 

はすのは‐あきない〔‐あきなひ〕【×蓮の葉商ひ】

読み方:はすのはあきない

短期間だけ売れ季節季節の品物商うこと。際物(きわもの)商売。はすはあきない

(あり)の子(み)、これぞ—」〈浮・二十不孝・五〉


蓮の葉商い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:53 UTC 版)

蓮の葉」の記事における「蓮の葉商い」の解説

蓮の葉商い(蓮の葉商ひ蓮葉商い)とは、古くから日本各地朝市縁日などで、その時々に自生する銀杏アケビ(しい)などの木の実五節句二十四節気年中行事必要な季節物をその期日前に商いしていた者をさし、(近年近代から八百屋花屋街商季節物を売っていた)その中で盂蘭盆(うらぼん)に使う蓮の実蓮の葉が特に珍重された事や、商品多く蓮の葉(ふき)のの皿の上置いて売っていたという事などから、季節物を扱う商人を「蓮の葉商い」(はすのはあきない)と呼ぶようになった。しかし季節物という短期使用いわゆる消え物であることから多少品質悪くとも問題にならない、しない物という捉えかたがされ、きわもの売りやまがい物を売る者という意味を持つようになり、蓮の葉言葉の意味際物きわものやまがい物を指すようになった季節ごとの主な商品 1月 一月一日 - 七日正月人日の節句---だいだい)、、竹 2月 二月三日節分---大豆「鬼が入らないための結界追い出すための道具3月 三月三日桃の節句---桃の花 4月 四月八日灌仏会釈迦誕生日)---甘茶紫陽花近縁種植物の5月 五月五日端午の節句---柏の葉菖蒲柏餅菖蒲湯7月 七月七日七夕---笹や竹 8月 八月十三 - 十六日盂蘭盆仏教行事)---蓮の葉蓮の実 お盆日本古来祖先崇拝祭り)---鬼灯酸漿(ほおずき)、真菰馬(まこもうま)、小豆大角豆(ささげ)関東地方では豆がはぜるのが切腹通じるのを嫌い小豆代わりにこれで赤飯作った9月 九月二十五日月見---ススキ枝豆 10月 十月十九日二十日恵比寿講--- 大根牛蒡(ごぼう)などの根菜恵比寿日本では漁業の神でもある)「五穀豊穣大漁祈願祭事12月十二月十三日すす払い---すす払いの後、鯨汁作って食べ習慣があるため」 十二月二十二日の冬至---南瓜かぼちゃ)「柚湯南瓜粥で冬の英気養った

※この「蓮の葉商い」の解説は、「蓮の葉」の解説の一部です。
「蓮の葉商い」を含む「蓮の葉」の記事については、「蓮の葉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓮の葉商い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮の葉商い」の関連用語

蓮の葉商いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮の葉商いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓮の葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS