蓮の実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 果実 > 蓮の実の意味・解説 

はす‐の‐み【×蓮の実】

読み方:はすのみ

ハス種子未熟なものは甘いので生食し、完熟したものは乾燥して菓子料理材料用いる。《 秋》


蓮の実

読み方:ハスノミ(hasunomi), ハチスノミ(hachisunomi)

花が終わると円錐形ハチの巣似た花托となる

季節

分類 植物


ハスの実

(蓮の実 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 15:23 UTC 版)

ハスの実
市場に出回っている乾燥ハスの実
繁体字 蓮子
簡体字 莲子
文字通りの意味ハスの実
発音記号
標準中国語
漢語拼音liánzǐ
粤語
粤拼lin4 zi2
閩南語
閩南語白話字liân-chí

ハスの実(はすのみ、蓮の実)とは、ハス属の植物、特にハスの種子のこと。念珠に加工されるほか、若い実はアジア圏の料理や伝統医学に用いられる。主に殻を剥いて乾燥させた状態で販売されており、タンパク質ビタミンB群、食物性ミネラルなどが豊富に含まれている。

種類

緑色のドングリに似た形状の種子(皿、右)。皮を剥くと白い実が現れる(左)。これをそのまま生食する。
ハスの果托を割って実を取り出すところ。
タイで販売されている乾燥させたハスの実の菓子

乾燥ハスの実には皮が茶色のものと白のものの2種類があり、それぞれ市販されている。皮が茶色のものはハスの種子の上部が熟したかほぼ熟した時に収穫されたものである。一方皮が白いものは実を収めた果托はまだ完全に緑色で、種子がほぼ完全に発達した状態で収穫されたものである。白いハスの実は脱穀、脱膜される。収穫時には、ほとんどの種子の苦味のある胚芽を中空の針を用いて取り除く。茶色の皮を持つハスの実の茶色は、熟した種子がその膜に付着することに由来する。これらの硬い種子の胚芽は、種子を半分に割って取り除く。

食べ頃を過ぎた乾燥ハスの実は酸化して黄褐色になるものの、過酸化水素水酸化ナトリウムなどを使って漂白している業者も存在する。[要出典]

栄養

乾燥ハスの実は、100gの基準量あたり332キロカロリーで、糖質を64%、脂肪を2%、タンパク質を15%、水分を14%含む。ハスの実はビタミンB群を豊富に含み、特にチアミンは1日あたりの摂取量の43%分を占めるほか、マンガンリンなどといった多くのミネラルも含む[1]

用途

最も一般的な用途は、ハスの実で餡を作ること(蓮蓉中国語版、別名:蓮茸)で、日本中国の菓子に多く使われる。

乾燥させたハスの実は、一晩水に浸してから用いる。用い方としては、スープにそのまま入れたりするほか、他の料理にも使うことができる。生のハスの実は果托の部分ごと売られており、円錐形をした果托を割って種子を取り出し、まだ軟らかい殻を取り除いて食べる。日本では、甘納豆汁粉にハスの実を用いることがある。また、蓮の実をシロップ漬けにして乾燥させた「糖蓮子広東語版」は、中国では一般的な菓子で、特に旧正月によく食べられている。

ハスの実は、バランキージャカルタヘナなどコロンビア北部の都市でも一般的である。現地住民は普通、ハスの実を「マルティージョ」と呼称する。生のハスの実は露天市で販売されており、現地住民は普通生食する。

形状は楕円形が一般的であるが、球状のものもあり、食用とする以外では、ハスの実はしばしば数珠の珠として使用される[2]。ハスは仏教に縁深い植物で、仏教説話によれば釈迦が生まれる前、母親が懐妊した際にハスの花が咲き、誕生の際には咲いた花の上に立って産声を上げたとされる。このため、仏像や仏画において釈迦がハスの花の上に立つ姿が多く描かれる[3]

薬用
薬としての名前は、石蓮子という[4]。乾燥させて殻を剥いたものは蓮肉という[5]。帰経に脾・腎・心とあり、内臓を整え下痢、心を落ち着かせ不安・不眠などに効果があるとされる[6]。蓮肉を含む漢方薬には、啓脾湯や清心蓮子飲などがある。
数珠
融通念仏宗では数珠に用いられる[7]

歴史

ハスは系統として2種類あり、花色が白や赤系統のアジア産と、花色が黄色のアメリカ産のハスがある[3]。食用として流通するハスは、主にアジアにルーツを持つハスで、その原産地はインドとその周辺地域であり、オーストラリアアフリカ東南アジア、中国、日本に伝播した[3]。日本におけるハスの歴史は古く、北海道から九州地方までの全国でハスの化石が発見されている[8]。古代から自生もしくは栽培されていたと考えられており、近世には戦時の非常食として城の堀や寺院の庭に植えられた例もある[8]

ハスの実を食用とする場合は、夏、花が咲いて3週間後くらいの緑色の種子を採取する[9]。この段階の種子はやわらかく、手で剥くことができる皮の中に白い胚があり、生で食するとほんのり甘みがある[9]。この頃からハスの実が詰まった花托のことを果托といい、多くの種子が詰まった様子が蜂の巣に似ていることから「ハチス」、転じて「ハス」という植物名となった[9]。緑色の種子は熟するにつれ褐色から黒色へと変化し、成熟すると硬化する[9]

アジア産のハスを食用や薬用として利用した歴史が文献により知られている例では、日本では713年の『常陸国風土記』や927年の『延喜式』にその記録が見える[10]。一方、アメリカ産のハスでは、食用とされる品種はないものの、1653年の『タバナクル・メソジスト教会史』によればアメリカ先住民の間では野生のハスの実や根を食用にしていたと記録されている[10]

脚注

  1. ^ Lotus seeds, dried, per 100 g (from pick list)”. Nutritiondata.com for the USDA National Nutrient Database, version SR-21 (2014年). 2018年1月9日閲覧。
  2. ^ 尾崎行生『そだててあそぼう レンコン(ハス)の絵本』農村漁村連絡協議会、2008年、11頁。 
  3. ^ a b c 尾崎行生『そだててあそぼう レンコン(ハス)の絵本』農村漁村連絡協議会、2008年、4頁。 
  4. ^ 石蓮子 コトバンク 世界大百科事典内の石蓮子の言及 2022年9月8日参照
  5. ^ 蓮肉 コトバンク 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典「蓮肉」の解説 2022年9月8日参照
  6. ^ 中垣亜希子. “第69回 蓮の実(蓮子)は 胃腸が弱い人や、不安のある人におすすめ”. マイナビ. 2022年9月8日閲覧。
  7. ^ [本]知ってよかった仏教三十話 阿波谷俊宏著:中外日報” (jp). 中外日報社. 2022年9月8日閲覧。
  8. ^ a b 尾崎行生『そだててあそぼう レンコン(ハス)の絵本』農村漁村連絡協議会、2008年、8頁。 
  9. ^ a b c d 尾崎行生『そだててあそぼう レンコン(ハス)の絵本』農村漁村連絡協議会、2008年、19頁。 
  10. ^ a b 尾崎行生『そだててあそぼう レンコン(ハス)の絵本』農村漁村連絡協議会、2008年、33頁。 

参考文献

  • 尾崎行生『そだててあそぼう レンコン(ハス)の絵本』農村漁村連絡協議会、2008年、33頁。ISBN 9784540071164 

関連項目

外部リンク


「蓮の実」の例文・使い方・用例・文例

  • 蓮の実
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蓮の実と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮の実」の関連用語

蓮の実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮の実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハスの実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS