出店の規模による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:26 UTC 版)
転び(ころび) 地面に引いた茣蓙(ござ)などの上に直に商品を転ばして売っていたためにこう呼ばれている。新案品と呼ばれる目新しい商品を売る事でも知られている。その身軽さから、近年では庭場にとらわれず、小学校の下校時にあわせて、子供向けに売り場を開く事もあり、年代によっては、校門の近くで、消えるカラーインクセットやカラー砂絵セット(色別に着色した硅砂と木工用ボンド)、カラー油土の型枠セット(カタ屋)などを「ころび」から購入した経験を持つものも多い。 小店(こみせ) 三寸(後述)より売り台が小さく、ほとんど間口がない店であり、飴などに代表される「小間物」 を扱う事からもこの様に呼ばれる。元は市や縁日で蓮の葉商いや棒手振といわれる庶民の街商であったといわれる。伝統的な的屋で地域密着であり地元の人々が行っていて既得権があるので、一般の的屋よりその地域においてはいろいろな条件面で優先される事が多い。 三寸(さんずん) 諸説あるが、売り台の高さが、一尺三寸(約40cm)になっているからといわれる。その他にも渡世人として各地方を渡り歩く的屋家業の者が、顔役に世話になる時の「仁義を切る」ときの口上が、やくざと違い「軒先三寸借り受けまして…」と始まる事、舌先三寸(口車)で商売するや胸三寸(心意気)で商売するなどともいわれる。 縁日や市や祭りが催される場所を求め渡り歩き(近隣や遠方への旅回り)床店(「とこみせ」とは組立式の移動店舗)で商売をする、いわゆる露天商であり、個人や個人経営の組もあるが、神農商業協同組合の組合員も多い。また旅回りの的屋の世話役や、庭場の場所決めの割り振りや場所代の取り決めや徴収をする顔役をさし、この顔役を中心に組織化したものが、神農商業協同組合などであり、相互扶助を目的とした露天商の連絡親睦団体として全国の各地域に存在する。 高物(たかもの) 高物は、巷の小規模な縁日などでは採算が取れない、大掛かりな仮設建築としての小屋を作るため、大きな市や祭礼でしか出店しない。この大きな市や祭礼を的屋の用語で「高市(たかいち)・高街(たかまち)」と呼び、そこへ出店する見世物小屋を高物と呼ぶようになった。舞台や床などを備える場合もあり、天幕(的屋の用語で屋根やテントのこと)も規模の大きなものとなる見世物小屋で、軽業師、手品師などの見世物やお化け屋敷などの興行を運営する。高物の多くは全国仮設興行組合に加盟していて、サーカスも元はこれらの興行師が海外から取り入れ、運営していたので加盟していた時代があった。代目や商売の内容は代わっているが、現在でも活動している興行を行っている企業や団体の中には、源流が高物である場合も多い。的屋の世界では、この興行を行う者(興行師)を「引張り」という隠語で呼称する。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}高物 見世物小屋 お化け屋敷1 サーカス お化け屋敷2 サーカス以外は、祭りでの的屋の出店
※この「出店の規模による分類」の解説は、「的屋」の解説の一部です。
「出店の規模による分類」を含む「的屋」の記事については、「的屋」の概要を参照ください。
- 出店の規模による分類のページへのリンク