伝統的な的
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 05:32 UTC 版)
大的 歩射の正式の的であり、現在の尺二的(小的)が普及するまで一般に使用された。直径五尺二寸(約158cm)で的絵は霞的と同様である。垂直に吊るして使用する。武家の新年の弓射儀礼である的始などで使用され、現在でも小笠原流の儀式で用いられる。 半的 大的の半分の直径二尺六寸(約78.8cm)のもの。 その他、歩射の式では、三々九手挟式・振々式・草鹿式・円物等でそれぞれ独自の的が使用される。また「挟物」と言って、懐紙・履物・木の葉・土器・短刀など様々な物を串に挟んで的にすることもあった。「堅物射貫」と言い、本物の兜を的にすることもあった。
※この「伝統的な的」の解説は、「的 (弓道)」の解説の一部です。
「伝統的な的」を含む「的 (弓道)」の記事については、「的 (弓道)」の概要を参照ください。
- 伝統的な的のページへのリンク