近的用の的とは? わかりやすく解説

近的用の的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 05:32 UTC 版)

的 (弓道)」の記事における「近的用の的」の解説

近的競技では一般に直径36cmの的を用いる。36cmは伝統的な的寸法である一尺二寸相当する競技規則ではセンチメートル単位定められているが、「尺二(的)」との呼称一般的である。順位決定のため射詰競射を行う場合直径24cm的(八寸に相当。八寸(的)と呼ばれる)が使用されることがある。 的絵(的の模様)には霞的星的と色(得点)的の3種類がある。競技規則には的中制標的として霞的星的規定されているが、一般中高生では通常霞的使用される大学弓道全日本学生弓道連盟規約星的使用定めている。実業団では得点的使用される。 なお星的用い通常の競技では的中判定は「あたり」か「はずれ」のみであり、的のどこにあたろうと差はない(詳細弓道#競技方法参照)。 霞的 中心から順に中白半径3.6cmの円)、1の黒(幅3.6cm)、2の白(幅3.0cm)、2の黒(幅1.5cm)、3の白(幅3.0cm)、外黒(幅3.3cm)の輪状塗られているもの。本来は正式の的であるが、現在では大学弓道除いて一般的に使われる中心の白円は正鵠ともいい、物事要点をとらえる事を表す『正鵠を得る』とは的の中心に当たることである。(「正」「」とも的の意)。 星的 白地中心に半径6cmの黒丸描いたもので、黒丸を特に星という。『図星』の語源といわれる略儀の的であり、大学弓道競技ではこれを用いる。 得点的 実業団大会で用いられる。色は中心から金・緑・赤・白であり、得点は金10点、緑7点赤5点、白3点である。

※この「近的用の的」の解説は、「的 (弓道)」の解説の一部です。
「近的用の的」を含む「的 (弓道)」の記事については、「的 (弓道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近的用の的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近的用の的」の関連用語

近的用の的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近的用の的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの的 (弓道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS