陶宗儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陶宗儀の意味・解説 

陶宗儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 04:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陶 宗儀(とう そうぎ)は、末から初にかけての学者・文人。は九成。主著に『輟耕録』(てっこうろく)などがある。

生涯

陶宗儀の生涯については友人の孫作による伝記がある[1]

台州黄巌県清陽の人。若いころ科挙試験に合格しなかったため、そのまま官吏にならずに学問に励んだ。松江(正確には松江の東北にある泗涇鎮[2])に隠居して、南村と号した。農耕をしながらその余暇に書いた随筆が『輟耕録』であるという[3]

陶宗儀の生卒年ははっきりしないが、建文年間のはじめにはまだ生きていたらしい[4]

主要な著作

  • 輟耕録』 - 随筆。30巻。
  • 書史会要』 - 元までの書家の伝記を集めたもの。9巻。巻8には中国以外のさまざまな文字について述べており、日本の仮名とその発音についても記す。
  • 説郛』 - 漢籍を集めた叢書。100巻。
  • 『南村詩集』 - 詩集。4巻。

脚注

  1. ^ 孫作「陶先生小伝」『滄螺集』巻四。
  2. ^ 朱彝尊明詩綜』巻十二・陶宗儀。
  3. ^ 『輟耕録』の孫作による序による
  4. ^ 銭謙益列朝詩集小傳』甲集・陶南村宗儀。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陶宗儀」の関連用語

陶宗儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陶宗儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶宗儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS