韓琦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 韓琦の意味・解説 

韓琦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:04 UTC 版)

韓 琦(かん き、大中祥符元年7月2日1008年8月5日)- 熙寧8年6月24日1075年8月8日))は、中国北宋の政治家・詩人・文学者。は稚圭。号は贛叟。相州安陽県の人。本貫趙州賛皇県南宋の宰相の韓侂冑の曾祖父にあたる。主要作品は『安陽集』・『諫垣存稿』などがある。

概要

韓琦

天聖5年(1027年)の科挙で次席合格(榜眼)し進士となる。康定元年(1040年)陝西帥臣に任命されると西夏攻撃を主張、遠征を試みるが、六盤山にて1万人の損害を出して失敗に終わる。翌年も范仲淹とともに西夏を攻撃するが1万弱の軍勢が全滅する大敗を喫すなどの失策があった。慶暦3年(1043年)、枢密副使に就任、范仲淹富弼などが推進する慶暦の新政に積極的に関与している。

嘉祐2年(1057年)、蘇轍が進士に及第すると、当時枢密使であった韓琦に書簡を送り、今後の政策提携を打診している。このときの書簡が現在『上枢密韓太尉書』と称されるものである。

嘉祐3年(1058年)、宰相に就任する。英宗即位後は魏国公に封じられ、神宗が即位すると相州に出判している。元老重臣として王安石変法に終始反対した。

熙寧8年(1075年)、67歳で病死した。

徽宗の時、功績から魏郡王を追贈された。

朱熹はその著書である「三朝名臣言行録」のうち一巻を全て韓琦にあてている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  韓琦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓琦」の関連用語

韓琦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓琦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓琦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS