韓猛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 韓猛の意味・解説 

韓猛Han Meng

カンモウ
カンマウ

(?~?)

袁紹の将。「韓荀」「韓〓」「韓若」などとも書かれ、どれが正しいのか分からない。『資治通鑑』では「韓猛」としている《荀攸集解》。また韓莒子同一視する人もある《荀攸集解》。

建安五年(二〇〇)、袁紹官渡において曹操軍対峙していた。韓猛は別働隊として曹操軍西方道路占拠したが、雞洛山において曹仁戦い大敗した曹仁伝》。

のちに韓猛は輜重車守って官渡届けることになった荀攸が「袁紹軍輸送車がまもなく到着いたします。その将韓猛は勇敢ですが敵を侮っておりますから必ず破ることができます」と告げたので、曹操徐晃史渙派遣して迎撃させた。韓猛は彼らと戦った敗走し輜重焼き払われた《荀攸伝》。

参照袁紹 / 韓莒子 / 史渙 / 荀攸 / 徐晃 / 曹仁 / 曹操 / 官渡 / 雞洛山 / 資治通鑑


韓猛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 06:12 UTC 版)

韓 猛(かん もう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。字は不明[1]

三国志』の注釈者裴松之によると、様々な名が伝わっており、他に韓荀(荀の字の下に大が付く場合もある)・韓若という別称があるが、韓猛も含めてどれが正しい名かは分からないという。本記事では便宜的に、『三国志演義』でも採用されており、一般に最も知られていると思われる「韓猛」を採る。

正史の事跡

姓名 韓猛(または韓荀、韓若)
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 〔不詳〕
出身地 〔不詳〕
職官 〔不詳〕
爵位・号等 -
陣営・所属等 袁紹
家族・一族 〔不詳〕

袁紹配下。曹操軍の荀攸の評によれば、韓猛は「向こう意気が強くて敵を軽んじる男」ということであった。

建安5年(200年)の官渡の戦いで、曹操軍の西方の交通を遮断するよう袁紹から命じられたが、雞洛山で曹仁に撃破された。さらに、袁紹軍の兵糧の運搬を警護する役目も担ったが、荀攸の計略により徐晃史渙(『三国志』諸夏侯曹伝によると、曹仁も)に妨害され、輸送車を焼き払われた。その後は史書に記述が見当たらない。

物語中の韓猛

小説『三国志演義』では、韓猛の名が採用されている。曹操軍は韓猛の兵糧輸送警護について、史渙が捕虜から情報を得て知ることになっている。史実同様に徐晃・史渙の攻撃を受けて輸送車を焼き払われる。さらに、怒った袁紹から処刑されそうになったものの、諸将の取り成しで命を助けられたが、雑兵に降格させられてしまう。

脚注

  1. ^ 字などについてはノート:韓猛参照

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韓猛」の関連用語

韓猛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韓猛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韓猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS