帯留とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 帯留の意味・解説 

おび‐どめ【帯留(め)】

読み方:おびどめ

帯締めの、結ばない貴金属製などの金具留めるもの。また、その金具また、平打ちのひもに通して帯の前面につける、さんご・めのう・宝石などの飾り

刀を抜いたとき、鞘(さや)を帯に留めるため、鞘にとりつけた角・木金属製鉤状(かぎじょう)のもの。折り金(がね)。


帯留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

帯留(おびどめ)は、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。「帯止」という漢字が使われることもある。京都の花柳界では、舞妓用の帯留を「ぽっちり」と呼ぶ[1]

帯留の発生と形態の変遷

帯留の原形・留め金具式(パチン式)帯留の一例

帯留の歴史は、江戸時代後期、文化文政年間(1804年 - 1829年)に、始まる[2]

帯留という言葉の初出は、1822年(文政5年)[3]。帯留は、当時、胴締や上締とも呼ばれ、帯留の原形と帯締めの原形の、その双方を指し、腰帯・しごき帯・布を仕立てた「丸ぐけ」「平ぐけ」と呼ばれる紐・真田紐組紐を結ぶものと、留め金具式のものとがあった[4]。紐は現在の帯締めへと発展し、留め金具は、現在の帯留へと発展していった[5]

明治25年頃に現れ、その後主流となった、紐通し式帯留の一例

現在の帯留へと発展していく、留め金具式の帯留は、現在の帯留とは形状が異なっていた。 それは、装飾性もあるが、実用性が高い、帯がほどけないようにする為の「帯の固定金具」であり、「紐を通すのではなく、紐の両端に表金具と裏金具を取り付け、合わせて引っ掛ける構造」だった[6]。当初は、主に男性が用い、女性は老女が用いていたが、女性にも広まっていき、男性から女性へと移行していった[7]

幕末1853年 - 1869年)から明治初期にかけては、芸者衆の間で流行した[8]芸者衆は、客の男性の、刀の小柄目貫柄頭などの刀装具や、煙草入れなどを「契りの証しとして」帯留に作り替えて用いた[9] ものと思われる。

明治に入ってからは「パチン留め」と呼ばれた[10]1876年(明治9年)に廃刀令がでると、不用になった刀装具を転用するという形で、帯留の使用が盛んになった[11]廃刀令で失職した、刀装具を加工していた職人は、帯留め職人となった[12]。以降、帯留は、「一時は、帯締めには必ず帯留めをするもの、というくらい」大流行する[13]。刀装具などを作り替えた、留め金具式(パチン式)の古い帯留が、現在も残っている[14]

フック式留め金具と紐通し式帯留の併用の一例

1892年(明治25年)頃から、現在のような紐に通す形式の帯留が現れて流行し、「パチン留め」は徐々に廃れ、帯留は、実用性の高い帯の固定金具から、完全なる装身具へと変わっていった[15]

装飾を全く廃した実用性そのもののフック式の留め金具と、装身具そのものの紐通し式帯留が併用されることもあったが(この場合、実用性そのもののフック式留め金具は、後ろに隠して使われる[16]。)、現在ではあまり見かけず[17]、紐通し式の帯留のみ用いるのを主流とする。

開閉式帯留に使われる金具

現在の帯留には、主流の紐を通す形式の他に、帯締めの上から金具で押さえるクリップ式・開閉式の帯留があり、紐通し式に比べて、厚みのある紐に使え、帯締めを締めた後にも使えるという利点がある[18]。どちらも、金具を使ったあとに、金具の間に紐が通り、留め金具式帯留とは異なって、純然たる装身具である。

素材

帯留の素材は、珊瑚翡翠瑪瑙琥珀象牙鼈甲(べっこう)、蒔絵螺鈿カメオ水晶ダイヤモンド真珠ルビーエメラルドサファイアプラチナ、金属に七宝を施したもの、木彫陶器ガラストンボ玉セルロイドなどで、工芸品が多用される。[19]

帯留に用いる帯締め

ブローチを帯留に転用させる金具の一例

帯留は、通常、平たい帯締めに通して使う。幅二分 - 三分の、細い帯締め用の帯留が多い[20] が、幅の広い帯締め用の帯留も、ある。舞妓が使用する「ぽっちり」を通す帯締めは、一般には出回らない、一寸もの幅がある[21]

幅二分〜三分の、細い平打ち(平組)の帯締めは、帯留をより目立たさせるために組まれるようになったものである[22]

帯留として作られたものでなくとも、紐を通す部分があれば帯留として代用が可能である。洋装用のブローチなどは、帯留に転用でき[23]、ブローチを帯留に転用させる金具も市販されている[24]

TPO

帯留と季節

翡翠素材は、夏用とされることがある[25]水晶素材は、夏用とされることがある[26]珊瑚素材は、冬用とされることがある[27]

茶席と帯留

簡素を旨とする茶会では、「茶席の道具の美しさに匹敵するものはない」という意味や、万が一にも道具を傷つける等の粗相がないよう、帯留は避ける[28]。「寂びた装いの一つとして使うのであれば、かまわない」とする考え方もあるが、その場合でも茶会の性質を吟味し、師匠や諸先輩に意見を伺い、常識をふまえて決めるのが適当だとされる[29]

喪服と帯留

喪服に帯留は、避ける[30]。黒い石なら良いとする考え方[31] や、通夜・葬儀には不可だが一回忌までなら色喪服に翡翠真珠水晶のみ可、以降は通常通りとする考え方[32]法事の略喪服に翡翠真珠など数珠に用いられる貴石なら良いとする考え方[33] などがあるが、良しとするかどうかも含めて本や人によって色々と違いがある。

花柳界の正装と帯留

黒の五つ紋付に帯留をつけた、戦前の、京都の芸妓の写真の一例。

戦前の写真には、黒の五つ紋付正装に帯留を用いる姿が残されているが[34]、現在は、黒の五つ紋付正装に、帯留は使用しないとされる[35]

上流社会の礼装と帯留

上流社会では、日本が欧風化していくに当たって、華やかな西洋の宝飾品に対抗できる和装品の一つとして、宝石を使った帯留が、戦前からもてはやされた。フォーマルな席では、「宝石を豪華に飾る(西洋の)ローブ・デコルテに対し、日本婦人の紋付き(色留袖)にノー・ジュエリーは見劣り」がし、宮内庁筋から、「きものの礼装のときは帯留めや指輪に宝石を」と、お達しが出たこともある[36]。紋付色留袖丸帯礼装に合わせて、ルビーサファイアエメラルドを使った帯留は、夜のパーティーやレセプションで、ダイヤモンド真珠を使った帯留は、昼夜を問わず、活躍した[37]。また、1931年(昭和6年)、皇族の女王が降嫁するに当たって撮影された婚礼記念写真の中に、女王が引き振り袖丸帯、三分程の幅の帯締めに帯留を通して着用した姿(夫君は、モーニングコート着用にシルクハット、手袋をお持ちの姿)[38] や、1944年(昭和19年)、鷹司家の現当主の両親の結婚式の写真に、鷹司家の令嬢が、帯留を用いている姿[39]1981年(昭和56年)、一橋徳川家の当主の勲一等瑞宝章授章式の際に撮影された記念写真に、当主に随伴された鳥取藩池田家出身の夫人が、五つ紋付きの色留袖に帯留を用いる姿[40] などが、残されている。

このように、上流社会では、「和服にもフォーマルのときには帯止めと指輪に宝石を使う」[41] ようになったが、黒留袖には、帯締めとして、帯留には通常は通らない、白の丸ぐけ紐(布を仕立てて綿をくるんだ紐)を用いるのを本来の姿とする(振袖にも、丸ぐけ紐を用いるのが本来の姿とされる。)[42]。しかし、徳川将軍家徳川慶喜家の奥方、徳川慶喜家や紀伊徳川家出身の奥方、加賀前田氏出身の奥方、正仁親王妃華子御成婚の際の告期の儀津軽家の奥方などの、旧華族の写真に、五つ紋付きの黒留袖に帯留を通した幅二分〜三分の平打ち(平組)の帯締めを用いている姿が残っており[43]、本来の姿は別として、黒留袖に帯留を使用することは、全くタブーでは無かった(振り袖も同様である)。

なお、留袖に用いる帯留は、ダイヤモンドルビーサファイアエメラルド真珠の五大宝石もしくはアレキサンドライトヒスイを加えた七大宝石のものがふさわしいとされる[44]。また、振り袖に用いる帯留は、ルビー真珠オパール珊瑚七宝などがふさわしいとされる[45]

一般社会の礼装と帯留

花柳界上流社会を別とした一般社会では、礼装に帯留を用いるか用いないかに関して、様々な説がある。黒留袖に帯留は、使用してもしなくとも構わないとする説や、その説にのっとった記述やグラビアが多数見られる[46] が、他には、礼装用の帯留は黒留袖よりも色留袖に合わせるほうが無難という説[47]、帯留はパーティーや街着用とする説[48]、黒留袖・色留袖着用の際や式典には帯留は用いないとする説[49]ダイヤモンド真珠の帯留でもパーティーの訪問着用とする説[50]宝石・金銀細工・蒔絵の帯留でも訪問着付け下げ色無地・よそゆき小紋用とする説[51] などが、ある。礼装に帯留を使用する場合は、宝石や、鼈甲、金銀蒔絵のものがふさわしいとされる[52]

脚注

  1. ^ 相原恭子『京都舞妓と芸妓の奥座敷(文藝春秋、平13年)』179頁、相原恭子『舞妓さんマナー集』(山海堂、2007年)108頁、他、多数参照。
  2. ^ 露木宏「近代装身具の発生とその変遷」(『ジュエリーの歩み100年((美術出版社、2005年))』所収)24頁、佐藤泰子「帯留の歴史探訪」(『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留((スーパーエディション、2001年)))』所収)4-5頁、丸山伸彦「帯留誕生物語」(池田重子『日本のおしゃれ 帯留((アシェット婦人画報社、2005年))』所収)6頁、他、多数参照。
  3. ^ 遠藤武「近世帯留考」(『遠藤武著作集 第1巻 服飾編((文化出版局、昭和60年))』所収)205-206頁、佐藤泰子「帯留の歴史探訪」(『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留((スーパーエディション、2001年)))』所収)5頁、参照。
  4. ^ 遠藤武「近世帯留考」(『遠藤武著作集 第1巻 服飾編((文化出版局、昭和60年))』所収)206-209、210頁、佐藤泰子「帯留の歴史探訪」(『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留((スーパーエディション、2001年))』所収)5頁、北村哲郎「帯締め」(『和装小物のお洒落((世界文化社、1994年))』所収)24頁、北村哲郎『日本服飾小辞典(源流社、昭和63年)』22頁、参照。また、佐藤泰子「帯留の歴史探訪」(『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留((スーパーエディション、2001年))』所収)6頁によると、1898年(明治31年)になっても、現在の帯留の原形と現在の帯締めを総称して帯留と呼んでいるという。
  5. ^ 遠藤武「近世帯留考」(『遠藤武著作集 第1巻 服飾編((文化出版局、昭和60年))』所収)204頁、参照。
  6. ^ 露木宏「近代装身具の発生とその変遷」(『ジュエリーの歩み100年((美術出版社、2005年))』所収)24-25頁。遠藤武「近世帯留考」(『遠藤武著作集 第1巻 服飾編((文化出版局、昭和60年))』所収)204、208頁、佐藤泰子「帯留の歴史探訪」(『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留((スーパーエディション、2001年))』所収)5頁、『きもの文化検定公式教本I きものの基本(アシェット婦人画報社、2008年)』145頁、参照。
  7. ^ 遠藤武「近世帯留考」(『遠藤武著作集 第1巻 服飾編((文化出版局、昭和60年))』所収)204-205、210-211頁、露木宏「近代装身具の発生とその変遷」(『ジュエリーの歩み100年((美術出版社、2005年))』所収)24頁、北村哲郎「帯留め」(『和装小物のお洒落((世界文化社、1994年))』所収)64頁、北村哲郎『日本服飾小辞典(源流社、昭和63年)』22頁、参照。
  8. ^ 丸山伸彦「帯留誕生物語」(池田重子『日本のおしゃれ 帯留((アシェット婦人画報社、2005年))』所収)6頁。
  9. ^ 丸山伸彦「帯留誕生物語」(池田重子『日本のおしゃれ 帯留((アシェット婦人画報社、2005年))』所収)6-7頁。
  10. ^ 露木宏「近代装身具の発生とその変遷」(『ジュエリーの歩み100年((美術出版社、2005年))』所収)24-25頁。遠藤武「近世帯留考」(『遠藤武著作集 第1巻 服飾編((文化出版局、昭和60年))』所収)204、208頁、参照。
  11. ^ 『きものに強くなる(世界文化社、1991年)』194頁、『新版きものに強くなる(世界文化社、2001年)』218頁、北村哲郎「帯留め」(『和装小物のお洒落((世界文化社、1994年))』所収)64頁、北村哲郎『日本服飾小辞典(源流社、昭和63年)』22頁、丸山伸彦「帯留誕生物語」(池田重子『日本のおしゃれ 帯留((アシェット婦人画報社、2005年))』所収)6頁、参照。
  12. ^ 『きものに強くなる(世界文化社、1991年)』194頁、『新版きものに強くなる(世界文化社、2001年)』218頁、露木宏「近代装身具の発生とその変遷」(『ジュエリーの歩み100年((美術出版社、2005年))』所収)10、25、49頁、他、多数参照。
  13. ^ 『新版きものに強くなる(世界文化社、2001年)』218頁。酒井美意子『きものの常識(主婦と生活社、昭和47年)』127頁、他、参照。
  14. ^ 露木宏「近代装身具の発生とその変遷」(『ジュエリーの歩み100年((美術出版社、2005年))』所収)26頁、参照。
  15. ^ 露木宏「近代装身具の発生とその変遷」(『ジュエリーの歩み100年((美術出版社、2005年))』所収)26頁、北村哲郎「帯留め」(『和装小物のお洒落((世界文化社、1994年))』所収)64頁、関昭郎「明治時代」(『日本装身具史((美術出版社、2008年))』所収)120頁、参照。
  16. ^ 『きものに強くなる(世界文化社、1991年)』195頁、酒井美意子『皇室に学ぶマナー(ダイワアート、1988)』56頁、酒井美意子『ロイヤルマナー 皇室・伝統の礼儀と作法(大和書房、2002年)』56頁、参照。
  17. ^ 『きものに強くなる(世界文化社、1991年)』195頁。
  18. ^ 『和装小物のお洒落(世界文化社、1994年)』71頁、君野倫子『きもの便利帳(河出書房新社、2007年)』52頁、他、参照。
  19. ^ 池田重子『日本のおしゃれ 帯留』(アシェット婦人画報社、2005年)、『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留』(スーパーエディション、2001年)、『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留2』(スーパーエディション、2006年)他、多数参照。
  20. ^ 『和装小物のお洒落』(世界文化社、1994年)71頁、『続きものに強くなる』(世界文化社、2004年)122頁。
  21. ^ 相原恭子『京都舞妓と芸妓の奥座敷』(文藝春秋、平13年)179頁、相原恭子『舞妓さんマナー集』(山海堂、2007年)108頁、三輪良平「ぽっちり」(『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留』〈スーパーエディション、2001年〉所収)13頁、他、多数参照。
  22. ^ 『きものに強くなる』(世界文化社、1991年)195頁、『新版きものに強くなる』(世界文化社、2001年)218頁、参照。
  23. ^ 酒井美意子『和服の常識』(三崎書房、昭和46年)130頁、酒井美意子『きものの常識』(主婦と生活社、昭和47年)130頁、『和装小物のお洒落』(世界文化社、1994年)72頁、他、参照。
  24. ^ 『和装小物のお洒落』(世界文化社、1994年)72頁、君野倫子『きもの便利帳』(河出書房新社、2007年)51頁、他、多数参照。
  25. ^ 翡翠素材が夏用だとするのは、池田重子『美の世界(アシェット婦人画報、2007年)』40-41頁、池田重子『日本のおしゃれ 髪飾り』(アシェット婦人画報、2007年)12頁、池田重子『池田重子流きものコーディネート 夏のおしゃれ』(実業之日本社、2009年)22、234頁。帯留では無いが、髪飾りの翡翠が夏物だとするのは、相原恭子『京都舞妓と芸妓の奥座敷』(文藝春秋、平13年)176、190頁、相原恭子『舞妓さんマナー集』(山海堂、2007年)109頁、山口公女『すっぴん芸妓 京都祇園のうっかり日記』(ローカス、2007年)44頁、他、多数参照。一方、装道きもの学院『美しい着装とマナー』(永岡書店、昭和63年)62頁では、翡翠は四季を通じて用いるとする。
  26. ^ 装道きもの学院『美しい着装とマナー』(永岡書店、昭和63年)62頁。帯留では無いが、髪飾りの水晶など透明なものが夏物だとするのは、山口公女『すっぴん芸妓 京都祇園のうっかり日記』(ローカス、2007年)44頁。
  27. ^ 装道きもの学院『美しい着装とマナー』(永岡書店、昭和63年)62頁。帯留では無いが、髪飾り珊瑚が冬物だとするのは、相原恭子『京都舞妓と芸妓の奥座敷(文藝春秋、平13年)』176、190頁、相原恭子『舞妓さんマナー集』(山海堂、2007年)109頁、山口公女『すっぴん芸妓 京都祇園のうっかり日記』(ローカス、2007年)44頁、他、多数参照。
  28. ^ 『茶席のきもの 炉編』(世界文化社、昭和54年)72頁、酒井美意子『和服の常識』(三崎書房、昭和46年)130頁、酒井美意子『きものの常識』(主婦と生活社、昭和47年)130頁、三田村環・監修『茶席のきもの』(世界文化社、1994年)159頁、『TPO別きものの基本』(世界文化社、2005年)69頁、千和加子・監修『茶席のきもの』(世界文化社、2006年)172頁、他、多数参照。
  29. ^ 三田村環『茶席のきものとマナー』(世界文化社、1999年)73頁、三田村環「茶席で気になる装いの心得」(『きものの冠婚葬祭』世界文化社、1994年)111頁、参照。
  30. ^ 酒井美意子『和服の常識(三崎書房、昭和46年)』130頁、酒井美意子『きものの常識(主婦と生活社、昭和47年)』130頁、酒井美意子『欧羅巴・日本 正統派マナー事典(徳間書店、1990年)』224頁。
  31. ^ 『和装小物のお洒落(世界文化社、1994年)』232頁。
  32. ^ 『きものの冠婚葬祭(世界文化社、1994年)』125、137頁。
  33. ^ 『TPO別きものの基本(世界文化社、2005年)』94頁。
  34. ^ 『幕末明治美人帖 愛蔵版(ポーラ文化研究所・編、2002年)』161、165、188、189、195頁、他、参照。
  35. ^ 岩崎峰子『芸妓峰子の花いくさ(講談社、2001年)』127頁、他、参照。現在の、京都の芸妓は、黒紋付でなくとも、お座敷では帯留を用いない(三好閏三「「葵」の帯止め」(『伝えたい日本の美しいもの 貴道裕子の帯留((スーパーエディション、2001年)))』所収)167頁。)。京都の舞妓は、黒紋付には、帯締めも用いない(京都上七軒市まめ『舞妓のお作法((大和書房、2007年))』53頁、相原恭子『京都舞妓と芸妓の奥座敷((文藝春秋、平13年))』178頁、参照)。
  36. ^ 酒井美意子『ロイヤルマナー 皇室・伝統の礼儀と作法(大和書房、2002年)』59頁。酒井美意子『皇室に学ぶマナー(ダイワアート、1988年)』59頁、参照。
  37. ^ 酒井美意子『ある華族の昭和史(講談社文庫、昭和61年)』35-37頁、酒井美意子『和服の常識(三崎書房、昭和46年)』128頁、酒井美意子『きものの常識(主婦と生活社、昭和47年)』128頁、酒井美意子『華族の肖像(清流出版、1995年)』118-120頁、参照。
  38. ^ 北風倚子『朝香宮家に生まれて(PHP研究所、2008年)』60頁。『皇族・華族古写真帖 愛蔵版(新人物往来社、2003年)』には、旧皇族の人々が、五つ紋付きの色留袖振袖に帯留を用いている写真が多数掲載されている。
  39. ^ 『旧皇族・華族秘蔵アルバム 日本の肖像 第九巻(毎日新聞社、1990年)』38頁。花嫁が装束姿でないのは、戦中は上流社会のドレスコードが変えられた(酒井美意子『皇室に学ぶマナー((ダイワアート、1988年))』52頁、酒井美意子『ロイヤルマナー 皇室・伝統の礼儀と作法((大和書房、2002年))』52頁、参照。)ためか。
  40. ^ 『旧皇族・華族秘蔵アルバム 日本の肖像 第三巻(毎日新聞社、1989年)』69頁、徳川幹子『わたしはロビンソンクルーソー(茨城新聞社、昭和59年)』グラビア、参照。なお、この際、夫人は、昭和48年に、自身が受けられた勲五等宝冠章をつけている(徳川幹子『わたしはロビンソンクルーソー((茨城新聞社、昭和59年))』245頁、参照。)。
  41. ^ 酒井美意子『皇室に学ぶマナー(ダイワアート、1988年)』40頁、酒井美意子『ロイヤルマナー 皇室・伝統の礼儀と作法』(大和書房、2002年)40頁。
  42. ^ 酒井美意子『和服の常識(三崎書房、昭和46年)』125頁、酒井美意子『きものの常識(主婦と生活社、昭和47年)』125頁、酒井美意子『皇室に学ぶマナー』(ダイワアート、1988年)56、59頁、酒井美意子『ロイヤルマナー 皇室・伝統の礼儀と作法』(大和書房、2002年)56、59頁、他、参照。
  43. ^ 『旧皇族・華族秘蔵アルバム 日本の肖像 第三巻(毎日新聞社、1989年)』14、39、43頁、『幕末明治美人帖 愛蔵版(ポーラ文化研究所・編、2002年)』19、20頁、酒井美意子『華族の肖像(清流出版、1995年)』158頁、『旧皇族・華族秘蔵アルバム 日本の肖像 第二巻』(毎日新聞社、1990年)18-19頁他、参照。
  44. ^ 酒井美意子『和服の常識(三崎書房、昭和46年)』127頁、酒井美意子『きものの常識(主婦と生活社、昭和47年)』127頁、酒井美意子『欧羅巴・日本 正統派マナー事典(徳間書店、1990年)』46、65頁、参照。ただし、五大宝石とされる宝石は、ダイヤモンドルビーサファイアエメラルドに変わりは無いものの、5つ目の宝石に真珠を入れるか、違う宝石を入れるか、諸説ある。また、七大宝石についても同様である。
  45. ^ 酒井美意子『皇室に学ぶマナー(ダイワアート、1988年)』56頁、酒井美意子『ロイヤルマナー 皇室・伝統の礼儀と作法(大和書房、2002年)』56頁。酒井美意子『和服の常識(三崎書房、昭和46年)』127頁、酒井美意子『きものの常識(主婦と生活社、昭和47年)』127頁、参照。ただし、酒井は、1990年に書かれた『欧羅巴・日本 正統派マナー事典(徳間書店、1990年)』64頁では、振り袖の宝石は髪飾りと指輪に、とし、帯留を使うとはしない。一方、酒井自身の写真には、振り袖に帯留を用いた姿が散見される(酒井美意子『華族の肖像((清流出版、1995年))』120、136、137頁)。
  46. ^ 『きものに強くなる(世界文化社、1991年)』17頁、『きものの冠婚葬祭(世界文化社、1994年)』48頁グラビア、『きもののTPO(世界文化社、1998年)』39頁グラビア、『きもの文化検定公式教本I きものの基本(アシェット婦人画報社、2008年)』145頁、他、参照。池田重子『池田重子流きものコーディネート(実業之日本社、2008-2009年)』シリーズでも、黒留袖に帯留のコーディネートが見られる。
  47. ^ 『きもの宝典III(文化出版局、昭和56年)』88頁。
  48. ^ 五藤禮子『着物のマナーお手本帖(成美堂出版、2008年)』55頁、参照。
  49. ^ 田中峰子監修『和ときもののマナー(大泉書店、2005年)』78頁、参照。
  50. ^ 装道きもの学院『美しい着装とマナー(永岡書店、昭和63年)』62頁。
  51. ^ 『帯の常識と帯合わせ(世界文化社、2005年)』128頁。
  52. ^ 『きものに強くなる(世界文化社、1991年)』195頁、『和装小物のお洒落(世界文化社、1994年)』66頁、『きものの冠婚葬祭(世界文化社、1994年)』81頁、『きもののTPO(世界文化社、1998年)』76頁、『新版 きものに強くなる(世界文化社、2001年)』218頁、『続きものに強くなる(世界文化社、2004年)』122頁、『きもの文化検定公式教本I きものの基本(アシェット婦人画報社、2008年)』145頁、他、参照。『きものの冠婚葬祭(世界文化社、1994年)』81頁では、宝石の中の五大宝石が良いとされ、鼈甲や金銀蒔絵象牙訪問着向き、珊瑚は礼装に向かないとされる。『きもの文化検定公式教本I きものの基本(アシェット婦人画報社、2008年)』145頁では、五大宝石・白鼈甲蒔絵が良く、鼈甲でも茨斑のものや象牙は基本的に礼装用では無いとされる。装道きもの学院『美しい着装とマナー(永岡書店、昭和63年)』62頁では、ダイヤモンド真珠の帯留はパーティーの訪問着用、珊瑚水晶翡翠の帯留は付け下げや総絞り用、鼈甲陶器木彫の帯留はおしゃれ着用とする。『帯の常識と帯合わせ(世界文化社、2005年)』128頁では、宝石・金銀細工・蒔絵の帯留はフォーマルな訪問着付け下げ色無地・よそゆき小紋用、趣味的な蒔絵彫金陶器・塗りの帯留は小紋用とする。

関連項目


帯留

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 00:12 UTC 版)

ベルト (服飾)」の記事における「帯留」の解説

帯締めに通す和服用のベルト

※この「帯留」の解説は、「ベルト (服飾)」の解説の一部です。
「帯留」を含む「ベルト (服飾)」の記事については、「ベルト (服飾)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帯留」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「帯留」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



帯留と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯留」の関連用語

帯留のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯留のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルト (服飾) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS