塩津哲生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩津哲生の意味・解説 

塩津哲生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:23 UTC 版)

塩津 哲生(しおつ あきお、1945年(昭和20年)1月22日 - )は、シテ方喜多流能楽師

塩津清人の長男として熊本市[1]に生まれる。父に師事。1950年『桜川』の子方で初舞台。1957年『経政』で初シテ1959年上京、喜多流十五世宗家喜多実の内弟子になる。成城高等学校卒業[1]1970年『翁』、1971年道成寺』、1972年石橋』の獅子を披(ひら)く。

1986年重要無形文化財「能楽」保持者に認定(総合認定)。2007年芸術選奨文部科学大臣賞[2]・観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞[3]2008年紫綬褒章受章[4]。十四世喜多六平太記念財団(喜多能楽堂)常務理事。

長男は塩津圭介。喜多流に縁の深い九州、福岡藩黒田家を祈念して『塩津能の会』を結成。秋に福岡(大濠公園能楽堂)、東京では主に春に開催している。

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.545
  2. ^ 芸術選奨 文化庁”. 文化庁. 2023年7月15日閲覧。
  3. ^ 能楽賞 | 野上記念法政大学能楽研究所”. nohken.ws.hosei.ac.jp. 2021年9月10日閲覧。
  4. ^ 紫綬褒章の受章者”. 47NEWS (2008年11月2日). 2015年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩津哲生」の関連用語

塩津哲生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩津哲生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩津哲生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS