学校の書道教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:37 UTC 版)
近代書道教育の発展に貢献したのは小中学校の習字教科書の筆者ともいえる。その書風は明治初期の菱湖流から始まり、明治後期から顔法が昭和初期まで続いたが、このころから筆者である書家たちの古典研究が盛んになり、次第にその影響が現われてくるようになった。中でも六朝書風から脱皮して晋唐書風に傾倒した丹羽海鶴が文部省教員検定試験委員(習字科)になり、学校の書道教育の基準を初唐の楷書におくことを提唱した。その結果、海鶴の門下である鈴木翠軒が国定の習字教科書の執筆をするに至り、この基準は確固たるものとなった。 明治初期からの習字教科書の筆者筆者期間区分巻菱潭、村田海石、香川松石玉木愛石、名和菱江、三宅盤鴻西川春洞 明治5年(1872年) - 1902年(明治35年) 習字教科用図書検定制時代 日高梅溪 1903年(明治36年) - 1909年(明治42年) 国定一期本 日高梅溪、香川松石、板倉潭石 1910年(明治43年) - 1917年(大正6年) 国定二期本 日高梅溪、西脇呉石、山口半峯 1918年(大正7年) - 1932年(昭和7年) 国定三期本 鈴木翠軒、高塚竹堂比田井小琴 1933年(昭和8年) - 1940年(昭和15年) 国定四期本 井上桂園 1941年(昭和16年) - 1945年(昭和20年) 国定五期本 金田心象 1947年(昭和22年) 文部省著作中学校用教科書
※この「学校の書道教育」の解説は、「日本の書道史」の解説の一部です。
「学校の書道教育」を含む「日本の書道史」の記事については、「日本の書道史」の概要を参照ください。
- 学校の書道教育のページへのリンク