西川春洞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 西川春洞の意味・解説 

西川春洞

読み方にしかわ しゅんどう

書家。佐賀県生。唐津藩医元琳の子、寧の父。名は元譲、字は子謙、別号に稚学園古山民・大夢道人等。巌谷一六らと中沢雪城の門に学ぶ。漢魏六朝から清朝に至る古碑法帖研究して一家成し殊に徐三庚傾倒した後進の指導尽し、春洞流は書道界一大勢力誇っている。大正4年(1915)歿、69才。

西川春洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/17 04:30 UTC 版)

西川 春洞(にしかわ しゅんどう、弘化4年5月25日1847年7月7日) - 大正4年(1915年8月10日)は、江戸生まれの書家。名は元譲、字は子謙春洞は号。別号に如瓶人大夢道人茄古山民謙慎書主人などがある。西川寧は三男。

概説

明治大正にかけて活躍した大家で、六朝をはじめ各体に抜きんで、その門に学ぶ者、2000名といわれた。明治の漢字書道界で最も多くの門下を擁したのは日下部鳴鶴であるが、これに拮抗する唯一の大きな系列を形成したのが春洞である。今日の漢字書道界の基礎はほとんどこの2人の系列を中心につくられた。

略歴

肥前唐津藩士、元琳の子として江戸の日本橋に生まれる。西川家は代々、医をもって唐津藩に仕えた。春洞は幼少の頃、祖父の亀年に書を学び、のち嘉永4年(1851年)5歳のときから中沢雪城の門で学んだ。6歳のときにはすでに楷書千字文を書いている。維新前には尊王攘夷を唱え国事に尽くし、明治元年(1868年)22歳のとき大蔵省に出仕したがまもなく辞め、書道に専念した。

明治15年(1882年)中林梧竹が余元眉の影響で清国に渡り、続いて明治24年(1891年)日下部鳴鶴が楊守敬の影響により渡清するが、春洞は日本で秋山碧城が清国から持ち帰った徐三庚の書を双鉤塡墨して学び、徐三庚への傾倒が始まる。晩年、明治書道会を興し、大正4年(1915年)69歳で歿した。

昭和55年(1980年)11月、歿後65年を記念して、「西川春洞展」が東急百貨店日本橋店で開催された[1]

門弟

春洞の代表的な門弟は諸井春畦諸井華畦、武田霞洞、安本春湖、花房雲山、中村春坡、豊道春海であり、春洞門七福神と称された。

脚注

  1. ^ 主催は毎日新聞社。会期は1980年11月21日から26日まで。(「西川春洞書展」図録による)

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川春洞」の関連用語

西川春洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川春洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川春洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS