秋山碧城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 秋山碧城の意味・解説 

秋山碧城

読み方あきやま へきじょう

書家詩人東京生。名は純、通称を隆道、別号雪堂龍々斎・雲烟晩年白巌と号素。書を巻菱湖、詩を重野成斎らに学ぶ。清国渡り徐三庚作英にも書を学んだ各地に書塾を開く。昭和29年(1954)歿、91才。

秋山白巌

(秋山碧城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 09:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

秋山 白巌(あきやま はくがん、元治元年2月20日1864年3月27日) - 昭和29年(1954年2月23日)は、日本の書家通称隆道白巌で、別号を碧城探淵という。晩年、白巌と号し、碧城でも名が通っている。[1][2]

経歴

田安徳川家の家臣秋山義隆の次男として江戸青山に生まれる。は初め巻鴎洲に学び、後、巻菱湖内弟子となった。明治19年(1886年)に渡清して徐三庚の門に学び、明治24年(1891年)に一旦帰国し、中村蘭台西川春洞に大きな影響を与えた。帰国後、東京市京橋区に「弘書学院」を創立し書道の通信教育をはじめ、日本各地や台湾で書塾を開き、書道の普及に努めた。[1][3]

明治初期の書道界

明治初期の日本の書道界は、明治13年(1880年)の楊守敬の来日を機に、日下部鳴鶴巖谷一六松田雪柯などの活動によって六朝書道が盛行し、江戸時代とは全く異なる様相を呈してきた。この近代的書道思潮の黎明期に、進歩的な書家たちの関心は清朝文墨界のあり方と古典研究[4]であった。そして、中林梧竹・白巌・鳴鶴らは実際に清国の土を踏む。

白巌の渡清は明治19年(1886年)であるが、白巌は永年、当時の大家、徐三庚の膝下で学び、師そのままの書風を伝えている。徐三庚は篆書をよくし、その書は『天発神讖碑』の筆意に学び、篆刻家としても活躍していた。楊守敬の来日の前年、岸田吟香円山大迂は渡清して直接、三庚から益を受けているが、この吟香や白巌を介して三庚に傾倒した篆刻家に中村蘭台がいる。また、西川春洞は、後年、鳴鶴に拮抗する唯一の大きな系列を形成する大家であるが、春洞も三庚に傾倒する。この春洞と三庚の結びつきに重要な役目を果たしたのが白巌であった[2]

西川春洞と徐三庚

昭和55年(1980年)11月、春洞の没後65年を記念する「西川春洞展」が日本橋東急百貨店で開かれたが、この展示の中に書道展としては珍しく、臨書模本双鉤塡墨本なども数多く出された。その双鉤塡墨の作に、『徐三庚出師表』・『徐三庚隷書郭林宗碑』などがあり、この三庚の作品は白巌が中国から持ち帰ったものを双鉤にとったという。このとき春洞44歳で、これ以後、春洞の三庚への傾倒が始まる。この年(明治24年(1891年))、鳴鶴が渡清し、潘存兪樾楊峴呉大澂らといった文人と交わっている。[3]

脚注

  1. ^ a b 飯島春敬 P.4
  2. ^ a b 鈴木史楼 P.12 - 13
  3. ^ a b 渡部清 P.58
  4. ^ 六朝書道という表現は楊守敬の思想の中に六朝碑を尊重する傾向が強かったためで、彼が携えてきた碑碣法帖類は六朝に限らず、からのころまでのものであった。よって、この六朝書道への傾倒は日本の書道史において初めて現れた古典主義運動であったのである。

出典・参考文献

  • 「近代日本の書」(『芸術新聞社、1981年10月臨時増刊)
  • 飯島春敬 『書道辞典』(東京堂出版、1975年4月)
  • 林淳 『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』(勝山城博物館、2017年4月)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋山碧城」の関連用語

秋山碧城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋山碧城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋山白巌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS