鈴木史楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木史楼の意味・解説 

鈴木史楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:56 UTC 版)

鈴木 史楼(すずき しろう、1940年10月3日 - 1997年8月15日[1])は、「」の評論家

生涯

東京出身[1]早稲田大学英文科専攻卒。独学書道史を学び、28歳頃から書の評論を始めた。

1982年から書の個人批評誌「紅糸」を年3回発行した[1]

著書

  • 『書と語る―今日の書作家たち』日本美術社、1975
  • 『日本人の書―古典から現代へ』文海堂、1978
  • 『良寛曼荼羅』名著刊行会、1990.9
  • 『中国文人書譜』名著刊行会、1993.1
  • 『百人一書 日本の書と中国の書』新潮社、1995.6
  • 『現代書の冒険者たち』章文社、1995.7
  • 『書のたのしみ方』新潮社、1997.11

脚注

  1. ^ a b c 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.314



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木史楼」の関連用語

鈴木史楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木史楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木史楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS