現代書道史年表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代書道史年表の意味・解説 

現代書道史年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 13:37 UTC 版)

日本の書道史」の記事における「現代書道史年表」の解説

昭和21年 1946年 7月、「日本書道美術院再建書展開催東京都美術館)。 昭和22年 1947年 11月、「書道芸術院結成昭和23年 1948年 3月、「書道教育振興会」結成委員長豊道春海)。 8月、「全国書道展」(毎日新聞社主催東京都美術館)。 10月第4回日展書道が第5科に参加)。 昭和24年 1949年 2月、「日本書道院」が「日本書芸院」に改名川崎克没。 3月、「文検」が最後本試験実施5月、「書道同文会結成10月第5回日展東京都美術館)。 12月、『書品』刊行西川寧松井如流)。 昭和25年 1950年 2月、「日本書作院」結成10月第6回日展昭和26年 1951年 4月、「日本書道連盟結成小学校4年生以上に毛筆習字の正科が復活10月第7回日展昭和27年 1952年 4月、「独立書道会」結成手島右卿等)。 10月第8回日展昭和28年 1953年 9月大澤雅休没。 10月第9回日展昭和29年 1954年 2月秋山碧城没。 10月第10回日展昭和30年 1955年 10月第11回日展昭和31年 1956年 10月第12回日展昭和32年 1957年 1月、「現代書道二十人展」開催朝日新聞社主催)。尾上柴舟没。 1月、「東方書道院」結成松井如流等)。 11月第13回日展12月辻本史邑没。 昭和33年 1958年 1月、「書壇協議会結成3月長谷川流石没。

※この「現代書道史年表」の解説は、「日本の書道史」の解説の一部です。
「現代書道史年表」を含む「日本の書道史」の記事については、「日本の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代書道史年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代書道史年表」の関連用語

現代書道史年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代書道史年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS