現代暗号の観点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代暗号の観点の意味・解説 

現代暗号の観点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 20:57 UTC 版)

バーナム暗号」の記事における「現代暗号の観点」の解説

ciphering tapeについて、特許文面中には、(3頁、1320行目) For ciphering and deciphering the message the ciphering devices at the opposite ends of the line are provided with identical sections of tape upon which are recorded a series of code signals which are preferably selected at random but if desired may themselves represent a predetermined series of letters or words. とある。「random」を擬似乱数列のこととすれば現代ストリーム暗号運用と同じものと解釈できなくもないが、擬似乱数という概念確立されたのは後年のことであり、また「predetermined series」でもよい、としている点は推測可能性に不安もある。よって基本的には、当初提案されたものは、排他的論理和をとる、といったような装置原理などについてのみが現代ストリーム暗号共通するものであった、と解釈するのが無難であろう暗号システム中の「推測不可能な乱数」として真の乱数使い一度使った値は二度と使わない、というワンタイムパッドアイディアは、バーナム暗号より古いが(en:Frank Miller (cryptography) を参照)、そのアイディアバーナム暗号組み合わせることについては、Vernamと同じくAT&TJoseph Oswald Mauborgne(en:Joseph Mauborgne (1881–1971))との共同で、1920年代提案とされている(英語版en:Gilbert Vernam#One-time pad参照特許取得した、とあるが、要出典となっている)。 ciphering tapeとして真の乱数使用した場合バーナム暗号のような暗号の、数理から見た安全性学理強度)については、後に(やはりAT&Tの)シャノンが、情報理論的安全性として、その理論確立した。 なお、現代ストリーム暗号専ら、短い鍵のみを秘密情報として共有し、それから生成される擬似乱数列使用することから、真の乱数ワンタイムパッド)を使用するものを「バーナム暗号」として言及されていることがあるが、前述のように原文とされる特許明細には、真の乱数使用を示すような明確な記述は無い。 また、暗号化量子通信プロトコルのYuen 2000(Y-00)などに関してバーナム暗号ワンタイムパッドという語を散りばめた解説見られるが、同プロトコル構成現代暗号としてストリーム暗号一種解されるべきで、古典的な概念であるバーナム暗号ワンタイムパッドという語の使用誤り思われる

※この「現代暗号の観点」の解説は、「バーナム暗号」の解説の一部です。
「現代暗号の観点」を含む「バーナム暗号」の記事については、「バーナム暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代暗号の観点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代暗号の観点」の関連用語

現代暗号の観点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代暗号の観点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーナム暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS