書展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 展覧会 > 書展の意味・解説 

しょ‐てん【書展】

読み方:しょてん

書道展覧会


書道展

(書展 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 08:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

書道展(しょどうてん)は、展覧会のこと。書展書作展ともいう。書道団体による公募展企画展などがある。美術館で開催されることが多いが、2000年ごろからインターネット上での書道展も開催されるようになった。個展や遺墨展も含まれる。

書道団体、書展の歴史

日本では昭和時代になって各書道団体が結成され、書道活動は組織的に行われるようになり、展覧会による大規模な活動によって近代芸術として一般社会に認められるようになった。

戦前

日本で初めての大規模な書道展

1924年(大正13年)に日本書道作振会という団体が結成された。この団体は、当時のほとんどの書人と書道に関心のある政治家、実業家、軍人までをも加えた組織となり、その最も大きな事業としての大展覧会を年一回開催した。当時の書道界には小団体しかなく、小規模の展示を随時やっていたにすぎなかった。よって、この団体の結成と大規模な展覧会の開催は書道界にとって重要な意義があった。しかし、数年で脱退者が続出し、この団体は崩壊してしまった。

三展の創立と書壇の誕生

日本書道作振会の崩壊を教訓に生まれたのが、泰東書道院、東方書道会、大日本書道院の3つの団体である。この3つの団体は、昭和初期の書道界を三分し、それぞれの展覧会を開催し、書道界の組織化に貢献することになった。この三展の創立をもって書壇の誕生とされている。

書道展の創立、発展に尽力した人物
日本書道作振会
泰東書道院
東方書道会
大日本書道院
日本書鏡院

戦後

日本書道美術院の結成

1946年に日本書道美術院が結成する。当時の書家のほとんどを集め、美術館で2回の展覧会を持った後、分裂した。

日本書道美術院の結成に尽力した人物
日本書作院の結成

日本書道美術院が分裂して日本書作院が結成された。

日本書作院の結成に尽力した人物

現書壇の主な書道展

現代の日本の書道界において、書道展における実績は、日本芸術院などによる顕彰と併せ、書家への評価の裏付けとされており、各書道団体における会員・役員の推挙基準としても用いられている[1]。とりわけ日展を最高権威とし、その下に読売書法展、毎日書道展といった大規模公募展を位置づけ、更にその足がかりとして日本書芸院展といった各地域において重要な大規模展を位置づけた、日展系と呼ばれるヒエラルキーが形成されている[2]

こうした書道界の構造については、実績のある書家が審査委員などを務めることでその振興を支えていると評される[1]一方で、組織的支援がなければ入選が困難であったり、入選後に各所にお礼金を渡すといった書道界特有のしきたりも伝えられる[2]。1984年に発足した産経国際書展では、既存の大規模展への「ボス的作家の縦割り金権支配による審査」との批判から、流派を問わないクリーンな審査を理念に掲げている[3]

令和2年度の「改組 新 第7回日展」における書作品の入選点数は1,069点、令和元年における新聞社主催の大規模公募展の出品数は毎日書道展が28,074点、読売書法展が21,294点、産経国際書展が6,157点となっている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 2-3 書芸術の活動について」『令和2年度 生活文化調査研究事業報告書(書道)』文化庁、2021年、12-15頁。
  2. ^ a b 大野加奈子「書道界の制度と力学: 現代日本の書道会と展覧会活動についての考察」『文化人類学』第72巻第2号、日本文化人類学会、2007年、 165-187頁、 doi:10.14890/jjcanth.72.2_165
  3. ^ サンケイ国際書会会報 第1号』産経国際書会、1984年12月15日。

参考文献

関連項目

外部リンク


「書展」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



書展と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書展」の関連用語

書展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書道展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS