三浦湾とは? わかりやすく解説

三浦湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 14:31 UTC 版)

地図

三浦湾(みうらわん)は、長崎県対馬の中央部東海岸にある。主に対馬上島と下島および無人島の黒島(くろしま)に囲まれた湾である。

地形

海岸はリアス式海岸で、多くの入り江を持つ。湾奥部では明治時代に開削された万関瀬戸を介して、対馬西岸の浅茅湾と接する。大きな流入河川はない。湾北部には多くの小が散在する。

範囲

「排水基準を定める省令別表第二の備考6及び7の規定に基づく窒素含有量又は燐〈りん〉含有量についての排水基準に係る海域」では、「長崎県下県郡美津島町竹埼と同町鉾埼を結ぶ線、同町大瀬埼と同町折瀬埼を結ぶ線、同町万関橋、住吉橋及び陸岸により囲まれた海域[1]」と定義されており、このうち、竹崎が上島東側の沖島南岸、鉾崎が黒島北岸、大瀬崎が黒島南岸、折瀬崎が下島北東岸、万関橋が万関瀬戸に架かる橋、住吉橋が上島と沖島の間の住吉瀬戸に架かる橋である。なお、下県郡美津島町は現在対馬市の一部となっている。

ただし、地元で「三浦湾」といった場合、上記の湾の範囲ではなく「三浦湾漁港」(後述)の範囲をさすことが多い。

沿岸

三浦湾の沿岸には北側から時計回りに次の集落がある。

  • 住吉(すみよし)
  • 鴨居瀬(かもいせ)
  • 小船越(こふなこし)
    • 畠浦(はたけうら)
  • 犬吠(いぬぼえ)
  • 女護島(めごしま)
  • 久須保(くすぼ)
  • 緒方(おかた)

いずれも漁業を基幹産業とする。特に女護島には長崎県漁業協同組合連合会の施設、県の対馬栽培漁業センターと対馬水産業普及指導センター、美津島町漁業協同組合の本所があり、漁業基地となっている。

湾内の漁港

三浦湾内はほとんどが漁港である。 以下、括弧内は漁港種別、所在地

  • 住吉漁港(第1種、住吉)
  • 鴨居瀬漁港(第2種、鴨居瀬・小船越)
  • 三浦湾漁港(第2種、犬吠・女護島・久須保・緒方)
  • 美津島漁港(第4種、黒島寄りの水面)

脚注

  1. ^ 環境省>法令・告示・通達>排水基準を定める省令別表第二の備考6及び7の規定に基づく窒素含有量又は燐〈りん〉含有量についての排水基準に係る海域

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度18分37秒 東経129度23分8秒 / 北緯34.31028度 東経129.38556度 / 34.31028; 129.38556





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦湾」の関連用語

三浦湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS