宮川水系の発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮川水系の発電所の意味・解説 

宮川水系の発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/23 01:51 UTC 版)

宮川ダム (三重県)」の記事における「宮川水系の発電所」の解説

宮川水系では、主に宮川ダム建設補助するために支流大内山川から取水する長ヶ発電所と、当初より計画されていた宮川ダム水源とする宮川第一第二発電所合わせた3発電所合計最大出力 54,800kW)のほか、のちに宮川第三発電所三瀬谷発電所大和谷発電所作られた。 宮川ダム大杉湖から熊野灘側への落差大きいことから、宮川ダム水資源使って水力発電は、長さ6,435mのトンネルで山を越え落差174mで熊野灘側の赤羽村現在の紀北町)で行なうこととなった上流宮川第一発電所での発電ののちに赤羽川支流三戸川合わせて直径3.6m・長さ7,600mのトンネルで再び山を越え宮川第二発電所利用したのちに紀勢本線三野瀬駅近くブリ漁場として知られていた三浦湾放水する計画であった大規模な環境の変化想定されたため、宮川河口三浦湾などでの、漁業主とする環境への影響調査東京水産大学現在の東京海洋大学教授田内森三郎などにより行なわれた。宮川赤羽川では影響無視できるとされたが、三浦湾流れ込む河川年間平均流量は0.4m3/秒であり、宮川ダムからの放水の8.4m3/秒が加わると22倍に増加する考えられた。大量放水により海水塩分濃度若干低下し漁獲量減少することが懸念されたため、39,337,480円の補償金支払われた。 宮川ダム完成後、三浦湾ではブリ漁に代わり真珠養殖用いアコヤガイ育成力を入れている。宮川ダムに貯められた水のうち約50-65%が水力発電使われているが、宮川流域漁協などは宮川への放水増やすように要求している。このためダム管理する三重県2006年平成18年4月宮川流水改善目的選択取水設備増設している。 長ヶ発電所 三重県営の最初発電所として、宮川最大支流である大内山川大宮町滝原地点トンネル導水するための滝原堰堤と、宮川本川中流多気郡大台町長ヶ地点長ヶ発電所作られた。1952年昭和27年)に着工し1954年昭和29年1月に運転を開始した。この発電所最大出力2,400kWと小さいが、宮川ダム宮川第一発電所宮川第二発電所建設利用された。 宮川第一発電所 1953年昭和28年6月着工し1957年昭和32年4月完成した最大出力24,800kWで初年度に8億円の発電による収益上げた宮川第二発電所 1954年昭和29年6月着工し1958年昭和33年1月完成2月23日に運転を開始した最大出力27,600kWで、初年度に7億7000万円収益上げた宮川第三発電所 増大する電力需要対応するため、宮川ダムの上流域不動谷に不動ダム宮川第三発電所作られた。1958年昭和33年7月着手1962年昭和37年3月完成した最大出力12,000kWのこの発電所使われ宮川ダム流れ貯められる。なお、この発電所から先の上流域大杉谷という峡谷で、自動車通行できない三瀬谷発電所 1964年昭和39年3月宮川ダムの約30km下流三瀬谷ダム三瀬谷発電所着工され1967年昭和42年4月完成した三瀬谷ダムからの放流水一時的に貯留し河川流水量を調節するための堰が長ヶ発電所付近に作られ、長ヶ逆調整池名付けられた。 大和谷発電所 1981年昭和56年11月電源開発調整審議会で、宮川ダムの上流域大和谷への大和谷発電所建設決定された。1985年昭和60年6月完成した最大出力6,400kWのこの発電所使われ宮川ダム流れ貯められる。

※この「宮川水系の発電所」の解説は、「宮川ダム (三重県)」の解説の一部です。
「宮川水系の発電所」を含む「宮川ダム (三重県)」の記事については、「宮川ダム (三重県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮川水系の発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川水系の発電所」の関連用語

宮川水系の発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川水系の発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮川ダム (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS