田内森三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田内森三郎の意味・解説 

田内森三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:55 UTC 版)

田内 森三郎(たうち もりさぶろう、1892年明治25年)5月15日 - 1973年(昭和48年)3月17日)は、日本の物理学者水産学における物理学の応用において大きく貢献した。

生涯

愛知県出身。1914年に東京帝国大学理科大学理論物理学科に入学し、長岡半太郎田丸卓郎寺田寅彦らの指導を仰ぐ。

1920年には現在の東京海洋大学(旧名:東京水産大学)の前身である水産講習所に教授として就任し、研究と教育に従事して水産分野の人材育成に尽力した。なお、田内が水産講習所に着任した際に、同所の物理学教室を実質的に主宰していたのは寺田寅彦であった。また、所内の物理学教室に水産物理談話会を組織するとともに、日本水産学会結成に向けても尽力した。ちなみに、田内は敗戦直後の学会活動が厳しい状況の中で、1950年から東京水産大学教授に就任して、1948年から1966年の18年間にわたり日本水産学会会長を務め、戦後の復興と学会の発展に貢献した。

田内の研究は、漁具・漁法、水産資源、増養殖にまで広く及び、常に物理学的視点に基づく方法によって展開された。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田内森三郎」の関連用語

田内森三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田内森三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田内森三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS