宮川満とは? わかりやすく解説

宮川満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 05:30 UTC 版)

宮川 満(みやかわ みつる、1917年10月14日[1] - 2003年12月31日[2])は、日本歴史学者家政学者・家庭科教育学者。

経歴

滋賀県出身[1]1941年広島文理科大学史学科国史学専攻に入学[3]し、1944年に卒業[2]。兵役ののち、1947年から京都大学大学院在籍。1950年滋賀県立短期大学助教授[2]1953年大阪学芸大学助教授[2]大阪教育大学(校名変更)教授、1983年定年退官[2]、名誉教授。1961年太閤検地論」により広島大学から文学博士の学位を授与される[4]。1984年羽衣学園理事長、羽衣学園短期大学学長[5]

著書

  • 『太閤検地論 第2部 (太閤検地の基礎的研究)』御茶の水書房 1957
  • 『太閤検地論 第1部 (日本封建制確立史)』御茶の水書房 1959
  • 『太閤検地論 第3部 (基本史料とその解説)』御茶の水書房 1963
  • 『家族の歴史的研究』日本図書センター 1983
  • 宮川満著作集』全8巻 第一書房
1 荘園村落・農民の動向 1998
2 摂河泉の荘園  1999
3 中世社会の諸問題 1999
4-6 太閤検地論 増補改訂 1999
7 近世村落の諸問題 1999
8 家・家族の歴史と婚姻習俗 2000

共著編

  • 大山村史』編 大山財産区 1964
  • 『家政学原論』宮下美智子共著 家政教育社 1981

参考文献

  • 岸本幸臣「宮川満先生を偲ぶ」『家政学原論研究』第38巻、日本家政学会家政学原論部会、2004年、50頁、NAID 110007388598 
  • 署名無し「略歴」『生活文化研究 第26冊〔宮川満先生退官記念〕』、大阪教育大学家政学研究会、1983年、頁付け無し、NCID AN00126425 
  • 宮下美智子「宮川満先生が遺されたもの」『生活文化研究』第44巻、大阪教育大学家政学研究会、2004年、1-2頁、NAID 120002738958 

  1. ^ a b 署名無し 1983
  2. ^ a b c d e 宮下美智子 2004
  3. ^ 『官報』第4314号、昭和16年5月28日、p.1019.NDLJP:2960812/20
  4. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年6月9日閲覧。
  5. ^ 『現代日本人名録』1987年

宮川満(みやかわ みつる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 03:20 UTC 版)

W県警の悲劇」の記事における「宮川満(みやかわ みつる)」の解説

痴漢被疑者完全黙秘貫いている。以前にも痴漢逮捕されことがある

※この「宮川満(みやかわ みつる)」の解説は、「W県警の悲劇」の解説の一部です。
「宮川満(みやかわ みつる)」を含む「W県警の悲劇」の記事については、「W県警の悲劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮川満」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川満」の関連用語

宮川満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのW県警の悲劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS