勘料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 勘料の意味・解説 

勘料

読み方:カンリョウ(kanryou)

古代国司田地勘注したさい、農民から徴収した費用


勘料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 00:46 UTC 版)

勘料(かんりょう)は、中世日本において、国衙領荘園に対する検注の際に年貢を免除してもらうために国司荘園領主に払った費用。後に制度化されて租税の一種となった。

本来は検注の際に書類や台帳の審査・作成を行うための一種の事務手数料であった[1]。検注においては荒廃した田畑やその他の理由で年貢の賦課を免除する田畑(除田)の確定作業も含まれており、在地の名主や農民は自分の田畑を除田の対象に含めて貰おうとして勘料の名目で若干の銭や米を納めた[2]。ところが、勘料の納付が恒例になるにつれて、国司・荘園領主側から段別に賦課されたり、特定の田畑を勘料の財源となる「勘料田」の指定するようになり、一種の租税と化した[2]鎌倉時代後期、東寺の所領であった若狭国太良荘では段別に米3合[1][2]、同じく遠江国原田荘では段別に米1升[2]室町院領であった和泉国大鳥荘では段別に銭2貫200文[1]が徴収されていたことが知られている。

徴収された勘料の余剰分は国司や荘園領主にそのまま納められたり、検注を行った検注使がそのまま得分にすることが認められたりした[2]

脚注

  1. ^ a b c 永松『日本歴史大事典』「勘料」
  2. ^ a b c d e 宮川『国史大辞典』「勘料」

参考文献

  • 富澤清人「勘料について - 中世検注の一側面」『中世荘園と検注』吉川弘文館、1996年、82-111頁。ISBN 4642026703 
  • 宮川満「勘料」(『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6
  • 永松圭子「勘料」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523001-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勘料」の関連用語

勘料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勘料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勘料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS