東京都同情塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都同情塔の意味・解説 

東京都同情塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 15:28 UTC 版)

東京都同情塔
作者 九段理江
日本
言語 日本語
ジャンル 中編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 新潮』2023年12月号
出版元 新潮社
刊本情報
収録 『東京都同情塔』[1]
出版元 新潮社
出版年月日 2024年1月17日
総ページ数 144
id ISBN 978-410355-511-7
受賞
第170回芥川龍之介賞
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

東京都同情塔』(とうきょうとどうじょうとう)は、2023年に発表された九段理江中編小説。第170回芥川龍之介賞受賞作品[2]。『新潮』2023年12月号に初掲載され、2024年1月に新潮社から出版された。

あらすじ

東京都心に「シンパシータワートーキョー」と名づけた高層刑務所の建設が計画された近未来の物語[3]

登場人物

  • 牧名沙羅 - 主人公。収容施設「シンパシータワートーキョー」の設計に挑む[4]

評価と反響

  • 選考委員の吉田修一は「欠点を探すのが難しい完成度の高い作品だった。架空の東京という舞台にリアリティーがあり、多くの読者に届く」と講評した[4]
  • 本作が芥川賞を受賞した際には、執筆に際し生成AIの利用に関する筆者の発言が注目された。
    • 2024年1月17日に行われた芥川賞の受賞会見においては、「ChatGPTのような生成AIを駆使して書いた小説でして、おそらく全体の5%くらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある」と発言していた[5]
    • しかし、その後2024年2月に公開された東京新聞の記事によると、「チャットGPTの文章を用いたのは、登場人物の質問に対しAI-builtが返答した部分のみで『地の文はオリジナル』」と説明し、5%という数字についても「会見でとっさに出てしまったが、読み返したら単行本の1ページにも満たない分量で言い過ぎだった」と修正している[6]

書誌情報

  • 九段理江『東京都同情塔』 新潮社 2024年1月17日発売[1]

脚注

出典

  1. ^ a b 九段理江 『東京都同情塔』 | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2024年1月17日閲覧。
  2. ^ 第170回芥川賞に埼玉県出身 九段理江さん「東京都同情塔」”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2024-01-187). 2024年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月17日閲覧。
  3. ^ 芥川賞に九段理江さんの「東京都同情塔」…高層刑務所の設計担う女性が主人公”. 読売新聞オンライン (2024年1月17日). 2025年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
  4. ^ a b 芥川賞は九段理江さん「東京都同情塔」かつて住んだ石川県にエール 直木賞は河崎秋子さんとの万城目学さん”. 東京新聞 TOKYO Web. 2025年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
  5. ^ “「言葉による解決、あきらめたくない」芥川賞の九段理江さん会見”. 産経新聞. (2024年1月17日). https://www.sankei.com/article/20240117-AAZSAIEHVJOJLEQOZTZPNHDDIQ/ 2024年1月18日閲覧。 
  6. ^ 芥川賞作家・九段理江さん「受賞作の5%は生成AIの文章」発言の誤解と真意、AIある時代の創作とは”. 東京新聞 TOKYO Web (2024年2月18日). 2025年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京都同情塔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都同情塔」の関連用語

東京都同情塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都同情塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都同情塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS