吉見 (下関市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉見 (下関市)の意味・解説 

吉見 (下関市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 07:20 UTC 版)

吉見
よしみ
日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
自治体 下関市
旧自治体 吉見村
面積
26.44km²
世帯数
3,119世帯
総人口
6,325
登録人口、2011年12月31日現在)
人口密度
239.22人/km²
隣接地区 安岡地区内日地区豊浦地区
下関市役所吉見支所
北緯34度4分15.96秒 東経130度54分10.38秒 / 北緯34.0711000度 東経130.9028833度 / 34.0711000; 130.9028833座標: 北緯34度4分15.96秒 東経130度54分10.38秒 / 北緯34.0711000度 東経130.9028833度 / 34.0711000; 130.9028833
所在地 〒759-6523
山口県下関市大字吉見下1533番地
吉見
テンプレートを表示

吉見(よしみ)とは、山口県下関市の吉見・永田・吉母・蓋井島などを含めた一帯(下関市役所支所設置条例で示された下関市役所吉見支所の所管する区域)を指す地域名称。

本項では同地域にかつて所在した豊浦郡豊西上村(とよにしかみそん)、吉見村(よしみそん)についても述べる。

地域概要

  • 下関中心市街地からは北西に約15km、旧下関市の北西端にある地域である。
  • 登録人口は6,606人。(2009年2月28日現在、下関市役所ホームページによる)
  • 地区面積は26.44km2。(2007年10月1日現在、下関市役所ホームページによる)
  • 北は豊浦地区、東は内日地区、南は安岡地区と隣接する。(西は響灘
  • 吉見駅を中心とする国道191号沿いに商店や住宅および漁港があり、地区北西の吉母(よしも)に漁村がある。周辺に農地や山野が広がる。
  • 域内には、JR山陰本線国道191号が南北を結ぶ幹線ルートであり、迂回路として県道244号(内陸側)や県道245号(海側)がある。JR山陰本線の駅としては地区中央に吉見駅と北端に梅ケ峠駅がある。

地域のあゆみ

よしみそん
吉見村
廃止日 1939年5月17日
廃止理由 編入合併
小月町清末村王司村勝山村吉見村下関市
現在の自治体 下関市
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
豊浦郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 4,560
国勢調査1935年
隣接自治体 下関市
豊浦郡内日村豊西村黒井村
吉見村役場
所在地 山口県豊浦郡吉見村
座標 北緯34度4分15.7秒 東経130度54分10.5秒 / 北緯34.071028度 東経130.902917度 / 34.071028; 130.902917 (吉見村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
  • 鎌倉時代末・南北朝時代ころより、吉見・永田・吉母などの地名が史料に現れる。地区内には長門一宮(住吉神社)の社領が点在した。
  • 町村制施行により豊浦郡・豊西上村(のち吉見村に改称)となったが、1939年(昭和14年)に小月町などとともに(旧)下関市へ編入合併した。また、1954年(昭和29年)に吉母と蓋井島を編入した。

自治体としての沿革

主な施設・名所

水産大学校・正門
  • 毘沙ノ鼻(本州最西端の地)
  • 吉母(よしも)海水浴場
  • 下関フィッシングパーク
  • 七曲り海岸 国道191号線沿線の吉見・古宿(こずく)と福江・大塚の間の海岸で夕日が美しい。
  • 吉見温泉センター 肌がスベスベとする美人の湯である。
  • 吉見漁港 - 蓋井島行きの定期航路がある(1日に2あるいは3往復)
  • 水産大学校(農林水産省所管の大学校)
  • 海上自衛隊下関基地
  • 竜王山 (613m)
    • 竜王神社
名物

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉見 (下関市)」の関連用語

吉見 (下関市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉見 (下関市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉見 (下関市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS