負傷者の治療とは? わかりやすく解説

負傷者の治療

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 06:52 UTC 版)

1888年の磐梯山噴火」の記事における「負傷者の治療」の解説

負傷者の治療については、噴火当日7月15日夕方までに救出された人たちは猪苗代警察分署猪苗代小学校校舎一部収容され猪苗代小学校校舎設けられ治療所で治療受けた。また負傷者多かった磐瀬村長坂にも仮病室が設けられ緊急治療施された。負傷者多く裂傷骨折打撲などを負っており、まず地元開業医治療当たったが、災害発生当初治療携わる人員治療必要な医薬品医療機器の不足から、対応は困難を極めた。 やがて福島県域の病院、そして日本赤十字社東京帝大からも医師来援し、被災後しばらくの間負傷者親族任されていた看護も、7月25日以降看護師が行ようになった治療の結果症状軽快在宅療養への切り替え進み7月25日には日新館治療所が移された。更に8月14日には重傷者は福島病院転院となり、軽症者は在宅地元医師診察を行うことになって治療所は閉鎖された。治療中伝染病にかかり隔離される患者も出るなど、治療所の運営には多くの困難が伴った。また治療中12名の負傷者亡くなり障害残った者もいた。 なお、この噴火災害に対して日本赤十字社が行った災害派遣は、これまで赤十字社活動戦時救護限定されていた中で、災害救護先駆けとなる事例となった派遣に際して被災地現地視察行った内福県知事から山縣有朋内務大臣宛てた被災地医師不足伝え電報が、山縣から宮内大臣土方久元通して皇后の耳に届いた皇后7月19日宮内省通して日本赤十字社に対して医員派遣を行うよう要請し日本赤十字社社長佐野常民は早速派遣決定した日本赤十字社活動災害発生から6日後の21日からとなった派遣皇后意向決められたという経緯から、活動福島県など現地関係者全面的なバックアップのもとで行われた災害当初整備されていなかった支援体制21日になると整備されつつあり、患者数徐々に少なくなっていた。そのため、派遣実際的な意味が無かったとする見方もあるが、派遣医師持参した医薬品医療機器大い歓迎され現地活動中地元医師協力しながら救援体制整備一定の役割果たし24日支援活動終了した。 また皇后派遣要請受けて日本赤十字社医師救援活動従事したことは、地元において磐梯山噴火負傷者対す見方好転させ、全国的に活動報道される中で、災害時人命救助負傷者支援の重要性知らしめる機会となった。そして日本赤十字社活動について広く知られる機会となった。 そして後述のように1888年の磐梯山噴火広くマスコミによって報道され学術的な研究支援行いたいと、現地入り希望する人たちが大勢現れた。その中で帝国大学医科大学医師派遣計画し福島県打診行ったが、現地医師足りているとのこと派遣断られた。しかし医科大学大学院生であった芳賀栄次郎会津若松出身であり、是が非でも故郷災害救援携わりたい願い同じく大学院生であった三輪徳寛とともに帝国大学総長名の福島県知事あての紹介状携えて現地向かいボランティア医療活動従事した。これは日本における災害時ボランティア先駆的な試みとなった

※この「負傷者の治療」の解説は、「1888年の磐梯山噴火」の解説の一部です。
「負傷者の治療」を含む「1888年の磐梯山噴火」の記事については、「1888年の磐梯山噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「負傷者の治療」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「負傷者の治療」の関連用語

負傷者の治療のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



負傷者の治療のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1888年の磐梯山噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS