総合誌とは? わかりやすく解説

総合雑誌

(総合誌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:09 UTC 版)

総合雑誌(そうごうざっし)とは、政治経済社会文化全般についての評論などを掲載する雑誌。いわゆる「論壇」を構成する雑誌として扱われてきた事情もあり、オピニオン誌も含めてこの範囲に入れることが多い。

日本

日本では、総合的な内容を扱う週刊誌も存在するが、それらは〈総合週刊誌〉に分類され、以下では主に月刊誌の総合雑誌について記述する。

日本において総合雑誌が意味を持ち始めたのは、1920年代である。このころ、明治中期創刊の『中央公論』とそれに対抗する形で1919年(大正8年)に創刊された『改造』が、論壇のみならず文壇の形成にも大きく寄与し、日本のオピニオンリーダーとしての発信舞台となった。当初は文芸雑誌として出発した『文藝春秋』や、後発の『日本評論』(当初の誌名は『経済往来』、版元は後の日本評論社)も、1930年代には重要な雑誌に成長した。『出版年鑑』では、1934年(昭和8年)版から、『改造』『中央公論』『文藝春秋』『経済往来』の4誌を、〈総合雑誌〉の括りに入れて記述し始めた[1]

総合雑誌はその内容も以前の雑誌とは異なっており、ジャーナリズムとは分け隔っていたアカデミズムの学者の論考が掲載されるようになったり、他分野の研究者が文学について論じたり、その逆に文学者が社会問題を論じたりするなど、総合雑誌の誌面は分野を横断する内容となっていった[2]

第二次世界大戦後もその傾向は続き、昭和20年代に『改造』『日本評論』は休刊したが、新たに戦後創刊された『世界』や『展望』が加わり、世論形成において大きな役割を果たした。知識人のみならず、広く学生などの若者たちも読者だったが、1970年前後を境に次第に若者の総合誌離れが進んだ。また掲載される文学作品も、時代小説などのエンターテインメント系の作品が主となり、有力な作品は文芸雑誌に掲載されるようになったことも、衰退に拍車を掛けた。また『諸君!』『正論』などのいわゆる保守系オピニオン誌が独立して刊行されるようになったことも、総合雑誌の意味を薄める方向に働いた。

発行部数の減少による採算割れにもかかわらず前述の雑誌を始めとして、幾つもの雑誌が存続しており、少ない発行部数から影響力は限定されるが、市場の論理を超えた「言論の場」を形成している。

清水幾太郎は、総合雑誌の論文とそれを批評する論壇時評について以下述べている[3]

(総合雑誌の言論は)リアリティと遠く離れたペダンティックな理想論か、社会主義に関するメソメソした弁明が多い。そうでなければ、文字が実物でなく、シンボルであることさえ忘れて、激烈な文字を連ねさえすれば、それで現実に激烈な変化が生ずると思い込んだ、スポーツ新聞のプロレス記事のような急進的大文章である。(中略)毎月、多くの新聞に載る「論壇時評」(中略)を本気で読むのは、当の筆者と、彼に褒められている人間くらいのものであろう。考えて茲に至ると、一目でパッと判る漫画と、他人は誰も読まぬ言論とは、背中合わせの共犯者のように見える。 — 「時評」『東京新聞』、1979年10月1日

21世紀になって、『現代』『論座』『諸君!』『自由』『新潮45』などの休刊が続き、今後を危ぶむ意見もうまれている。この種の総合雑誌は、実売部数5~6万部が採算ラインとされ、『論座』は実売1万部以下の時もあり、『現代』も実売4万部を切ることがあり、採算ラインを大きく下回っていたという[4]

一方で、リベラル系の『地平』(地平社)が2024年6月に創刊され[5]、新規参入の動きもある。

日本の総合誌一覧

脚注

  1. ^ 大澤聡『批評メディア論』(岩波書店、2015年)p.34
  2. ^ 大澤聡:「編輯」と「綜合」──研究領域としての雑誌メディア/吉田則昭・岡田章子編『雑誌メディアの文化史―変貌する戦後パラダイム』(森話社、2012年)所収
  3. ^ 竹内 2012, p. 302.
  4. ^ 週刊エコノミスト』2008年10月14日 66頁
  5. ^ 地平社は、 総合月刊誌『地平』を創刊します。6月5日より全国書店にて発売開始! ジャーナリズム×アカデミズム×書評 株式会社 地平社/PR TIMES (2024年6月3日)2024年10月14日閲覧

参考文献

関連項目


総合誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 18:34 UTC 版)

アニメ雑誌」の記事における「総合誌」の解説

人気作品記事中心に放送スケジュールイベント予定などアニメ界の最新情報動向総合的にカバーする月刊誌。A4版や変形A4版サイズ誌面アニメ制作スタッフ描き下ろし版権イラスト多用するなど、グラビア多用した構成特徴関連商品関連企業広告ページも多い。毎号付録アイデア工夫凝らしている。メインターゲットは10代から20代男女だが、30代上の愛読者もいる。 このジャンルアニメブーム期に淘汰繰り返され結果三大誌(もしくは三強御三家と言われるアニメージュ』『アニメディア』『月刊ニュータイプ』の寡占態となっている。これらは毎月10日発売であることから10日売りアニメ雑誌とも総称されアニメ業界ではその発売日合わせ新作などの情報解禁日を毎月10日設定する事が多い。逆に言うと、10日発売以外のアニメ雑誌速報性の面で不利な立場にある。

※この「総合誌」の解説は、「アニメ雑誌」の解説の一部です。
「総合誌」を含む「アニメ雑誌」の記事については、「アニメ雑誌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合誌」の関連用語


2
婦人公論 デジタル大辞泉
52% |||||



5
天香 デジタル大辞泉
36% |||||

6
詩行動 デジタル大辞泉
36% |||||

7
中央公論 デジタル大辞泉
32% |||||




総合誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総合雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアニメ雑誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS