総合診療医の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 総合診療医の整備の意味・解説 

総合診療医の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 19:34 UTC 版)

日本の医療」の記事における「総合診療医の整備」の解説

総合診療医」、「プライマリケア」、「主治医」、および「ドクターショッピング」も参照 患者診療所よりも大病院好み、また診療所医師信用していないため、大病院専門医頻繁に受診する傾向があり、「患者単なる風邪長時間待ってでも大学病院受診することがある」と報告されている。OECD国の多くでは、患者専門医受診するには先ずプライマリケア担当する総合診療医(GP)から紹介を受けなければならないが、日本にはこのような直接受診を防ぐゲートキーパー制度がなく、そのため患者総合医専門医問わず医学的に必要があろうとなかろうと、どの医療機関にも自由に全額保険適用受診できる現状にある(フリーアクセス)。応召義務もあって医師負荷高く3時待ちの3分診療」を引き起こしている。 また病院診療所機能分化が不十分である。例えば、病院外来治療費診療所より安い事、診療所専門検査機器が無いため病院検査紹介され患者としては二度手間になる事などにより病院外来患者集中し易くなっている。元来医療計画において、病院急性期医療と高度医療受け持っているのだが、経過観察必要な慢性期医療患者多く受診し病状による区別不明確になっている不必要な専門医受診を防ぐゲートキーパー制度導入し、また総合診療医の数を増やし、かつ専門医役割明確にするようOECD勧告している。 2013年には社会保障国民会議が、紹介状なしの大病院受診に対して初診料自己負担課すことで機能分化誘導するよう勧告し保険外併用療養費制度設定された。これは保険より給付されない自己負担である。2014年診療報酬改定では主治医機能に対して算定新設され地域包括診療)、さらに医療法改定にて「国民は、良質かつ適切な医療効率的な供に資するよう、医療提供施設相互間の機能分担及び業務連携重要性についての理解深め医療提供施設機能応じ医療に関する選択適切に行い医療適切に受けるよう努めなければならない第6条の2)」と定められた。

※この「総合診療医の整備」の解説は、「日本の医療」の解説の一部です。
「総合診療医の整備」を含む「日本の医療」の記事については、「日本の医療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「総合診療医の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合診療医の整備」の関連用語

総合診療医の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合診療医の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の医療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS