月乃光司とは? わかりやすく解説

月乃光司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 06:25 UTC 版)

月乃 光司(つきの こうじ、1965年2月3日‐)は、日本作家障害者など様々な人々が関わるパフォーマンス集団「こわれ者の祭典」の代表者。

人物

小中学校時代にいじめられた経験を持つ。高校入学後に対人恐怖症醜形恐怖症を患い4年間引きこもり生活を送る。

20代半ばからアルコール依存症を患うが精神科病院への入院や自助グループへの参加により健康を回復し、社会人として生活を送る。

会社員時代に自身の体験をまとめ書きあげた著書「窓の外は青 アルコール依存症からの脱出!!」を2001年に出版、作家デビューを果たしこの作品で新潟市民文学奨励賞・新潟出版文化賞文芸賞を受賞する。

デビュー後新潟日報にコラムを連載する。また2002年5月31日には自身が代表を務める『こわれ者の祭典』が新潟市総合福祉会館で初公演を行うなど様々な活動をしている。やがて、それらの活動は、いくつかのメディアから取り上げられ注目を集めるようになった[1]。映画「降りてゆく生き方」にも出演。2010年には、これら活動が人々に力と勇気を与えているとして、第5回安吾賞新潟市特別賞を受賞する。

現在は硫化水素自殺問題に取り組んだり、インターネットラジオ局オールニートニッポンの番組「ハート温泉」に戸川純と共に出演するなど様々な活動に取り組む。また新潟県内の2つの大学(新潟薬科大学新潟青陵大学)で非常勤講師として教育活動を行っている。

主な著作

脚注

  1. ^ NHK福祉ネットワーク日本テレビ系列の番組Dの嵐!(2004年6月)など。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月乃光司」の関連用語

月乃光司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月乃光司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月乃光司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS