平井海成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平井海成の意味・解説 

平井海成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 08:56 UTC 版)

平井 海成
Kaisei Hirai
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1999-02-07) 1999年2月7日(26歳)
出身地 福岡県久留米市
ラテン文字 Kaisei Hirai
身長 195cm
体重 85kg
血液型 B型
高校 祐誠高等学校
大学 中央大学
選手情報
愛称 ヒライ、カイ
ポジション MB
指高 245cm
利き手 [1]
スパイク 342cm
ブロック 320cm[1]
所属歴
2021-2025 広島サンダーズ
テンプレートを表示

平井 海成(ひらい かいせい、1999年2月7日 - )は、日本の元男子バレーボール選手である。

来歴

福岡県久留米市出身。

バレーボールを始めたのは高校1年生の途中からである。小学校までは水泳、中学では野球部に入っていて、祐誠高等学校入学後も最初は野球部に入っていた。しかし、入学式の日にバレーボール部の監督から声を掛けられた頃からバレーボールをしてみたい気持ちが大きくなり、バレーボール部への転部を決断した[2]。練習に励むと日に日に成長し、当初から現在のポジションであるミドルブロッカーを任されていたが、2年になるとオポジットを任された[2]。3年時の国民体育大会で腰の骨折を経験した[2]

2017年、中央大学に進学。2018年、AVCカップの日本代表に選出され、同大会に出場した[3]。2019年、東日本大学選手権大会(東日本インカレ)でブロック賞を受賞した[4]。2020年、V.LEAGUE DIVISION1(V1)に所属するJTサンダーズ広島の内定選手となった[4][5]

2021年、大学卒業後に、JTサンダーズ広島に入団した。入団1シーズン目の2021-22シーズン、リーグ戦に出場しVリーグデビューを果たした。

2025年3月、2024-25シーズン限りで広島サンダーズからの退部が発表された[6]。6月5日に引退選手として公示[7]

人物

  • 中央大学時代は上下関係が厳しい環境だったのもあり、JT広島と中央大学で3つ先輩で当時の主将だった武智洸史はとても怖かったと話している。武智がJT広島で平井を紹介したこともあり、平井も入団に至った。JT広島では中央大学時代とは違いとても優しいと話している[2]

球歴

所属チーム

受賞歴

脚注

  1. ^ a b 「JTサンダーズ広島」『2022-23 V.LEAGUE公式プログラム チームの顔 2022年12月号』、日本文化出版、2022年12月、42頁、ASIN B0BHGDWTZD 
  2. ^ a b c d 平井海成選手のインタビュー”. JTサンダーズ広島 (2021年9月). 2022年11月5日閲覧。
  3. ^ 第6回アジアカップ”. 日本バレーボール協会. 2022年11月5日閲覧。
  4. ^ a b 2021年度加入予定選手(内定選手)のお知らせ”. JTサンダーズ広島 (2020年12月21日). 2022年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月5日閲覧。
  5. ^ “JT広島が新井や坂下ら選手4名の内定を発表”. 月バレ.com (日本文化出版). (2020年12月21日). https://www.getsuvolley.com/1221jt-new 2022年11月5日閲覧。 
  6. ^ 選手5名退部のお知らせ | 広島サンダーズ”. JTウェブサイト. 2025年3月24日閲覧。
  7. ^ 引退選手リスト”. 一般社団法人SVリーグ/一般社団法人ジャパンバレーボールリーグ SVL オフィシャルサイト WOMEN. 2025年6月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平井海成のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平井海成」の関連用語

1
10% |||||

平井海成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平井海成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平井海成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS