この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「な」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- な
- なあ
- ない
- なう
- なえ
- なお
- なか
- なき
- なく
- なけ
- なこ
- なさ
- なし
- なす
- なせ
- なそ
- なた
- なち
- なつ
- なて
- なと
- なな
- なに
- なぬ
- なね
- なの
- なは
- なひ
- なふ
- なへ
- なほ
- なま
- なみ
- なむ
- なめ
- なも
- なや
- なゆ
- なよ
- なら
- なり
- なる
- なれ
- なろ
- なわ
- なを
- なん
- なが
- なぎ
- なぐ
- なげ
- なご
- なざ
- なじ
- なず
- なぜ
- なぞ
- なだ
- なぢ
- なづ
- なで
- など
- なば
- なび
- なぶ
- なべ
- なぼ
- なぱ
- なぴ
- なぷ
- なぺ
- なぽ
- な(アルファベット)
- な(タイ文字)
- な(数字)
- な(記号)
- 夏の日のいつまで白い被爆船
- 夏の日のかなしみを嗔め食うにわとり
- 夏の日のわれは柱にとりまかれ
- 夏の昼しばらく口を開けてゐる
- 夏の日を入れたる隠岐の海青き
- 夏の星岩はだ荒きゴビ砂漠
- 夏の星廃市に水の流るるや
- 夏野稀に白き衣の父祖見せる
- 夏の山母憶うとき近くなる
- 夏の山国母いてわれを与太と言う
- 夏の闇鶴を抱へてゆくごとく
- 夏野ゆく死者の一人を杖として
- 夏の夜のどぶ板が鳴る身に近し
- 夏萩や医院に通ず曲り角
- 夏萩や風の中なる舟着場
- 夏果てぬ母の死数多届け出で
- 夏果ての東国馬糞懐かしや
- 夏果てる肉感的な鯉の口
- 夏場所のテレビ美し露地狭く
- 夏雲雀なんだなんだとテント現れ
- 夏深し振り向けばみな目に篝
- 夏富士も駿河の海も桶の中
- 夏布団ふわりとかかる骨の上
- 夏蒲団めくりて父よ話がある
- 夏帽子頭の中に崖ありて
- 夏帽子上野の森を抜けてきし
- 夏帽子空の真下にをさまりぬ
- 夏帽子シャイな男の怒肩
- 夏帽子杖に被せて黙祷す
- 夏帽子だけ見せ幼稚園のバス
- 夏帽子ひとつ残りぬ戻り舟
- 夏帽子ふりむくときをはかりかね
- 夏帽に程よき釘や亡母の家
- 夏帽の戦後語るや隅田川
- 夏帽はサハラ砂漠の砂の色
- 夏帽や太眉秘めて一文字
- 夏帽を脱ぎても頭締めつけられ
- 夏負けの踝あらふ西日影
- 夏祭り天下泰平はっけよい
- 夏真昼死は半眼に人をみる
- 夏蜜柑いづこも遠く思はるる
- 夏みかん酸つぱしいまさら純潔など
- 夏蜜柑ざつくり剥きて旅たのし
- 夏みかん東西南北淋しきぞ
- 夏蜜柑の種子あつむれば薄緑
- 夏蜜柑むくや稿つぐ爪たてゝ
- 夏未明音のそくばく遠からぬ
- 夏めくやシャツよりのぞくはたらく胸
- 夏めくや箸もて食らふスパゲテイ
- 棗にも晩夏したたり修羅の場
- 棗はや痣をおきそめ秋の雨
- 夏館毀誉褒貶の外にあり
- 夏館人形の髪つめたかり
- 夏館日時計に夜はなかりけり
- 夏館古き時計を疑はず
- 夏邸高原の花とりどりに
- 夏休み小悪魔帰りおもちゃぽつん
- 夏休み親戚の子と遊びけり
- 夏痩せてメリーゴーランドと沈む
- 夏山と溶岩の色とはわかれけり
- 夏山のうしろより入る伯耆かな
- 夏山の大木倒す谺かな
- 夏山のどつちへころんでも同じ
- 夏山へ連れ出す父の影法師
- 夏山へボールを投げる当たるまで
- 夏山や又大川にめぐりあふ
- 夏山を統べて槍ケ岳真青なり
- 夏山を背なに入江の舟屋
- 夏闇吹かれ黒猫の青草のひとすじ
- 夏夕焼授乳の母を円心に
- 夏夕べ里山は風生むところ
- 夏蓬はにかみのある感謝状
- 夏蓬日盛りは根に沈む魂
- 夏炉ありほそぼそとしてわがたつき
- 夏蕨拳ほどけば眠くなる
- 夏蕨鯉のごとくに笑う僧
- 夏蕨風の形にこだわりて
- 撫で肩の何度も落ちる春ショール
- 撫で殺す何をはじめの野分かな
- なでしこは母のやさしさ雲遊ぶ
- 字童子沢の/蟹の/背渡る/赤光よ
- ななかまど蝦夷の妻のかんざしに
- ななかまど風通しのよい佳言かな
- ななかまど山はすとんと暗くなる
- ななかまど白馬の霧に色づけり
- ナナカマドそこは日暮の行き止まり
- 七竈屋久は激しく芽吹きおり
- 名なき背に混みあう空家の青い石
- 七草粥母の頬張る艶を見る
- 七草きざむたび人間小さくなっていく
- 七草のまだ人中にある思ひ
- 七草の緑違えてラグビーボール
- 七草や日はなにごともなく昇る
- 七草やどこ吹く風の吹いてをり
- 七草や丸めて捨てるサロンパス
- 七小町舞う影追いし虚子忌かな
- 七転び八起きせぬまに春立てり
- 七十路の帰省子となり香を薫く
- 七十路や新しき事弥生道
- 七十路や片足ずつのおぼろかな
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|