この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「な」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- な
- なあ
- ない
- なう
- なえ
- なお
- なか
- なき
- なく
- なけ
- なこ
- なさ
- なし
- なす
- なせ
- なそ
- なた
- なち
- なつ
- なて
- なと
- なな
- なに
- なぬ
- なね
- なの
- なは
- なひ
- なふ
- なへ
- なほ
- なま
- なみ
- なむ
- なめ
- なも
- なや
- なゆ
- なよ
- なら
- なり
- なる
- なれ
- なろ
- なわ
- なを
- なん
- なが
- なぎ
- なぐ
- なげ
- なご
- なざ
- なじ
- なず
- なぜ
- なぞ
- なだ
- なぢ
- なづ
- なで
- など
- なば
- なび
- なぶ
- なべ
- なぼ
- なぱ
- なぴ
- なぷ
- なぺ
- なぽ
- な(アルファベット)
- な(タイ文字)
- な(数字)
- な(記号)
- 菜の花の和顔施こぼる中に佇つ
- 菜の花は古来しなう身笛太鼓
- 菜の花畑扉一枚が飛んでいる
- 菜の花は菜の花畑の中にかな
- 菜の花へ着陸幼の紙飛行機
- 菜の花ぼっち田の水鏡花ぼっち
- 菜の花や愛に群れてはなりませぬ
- 菜の花やいいひとでしたと言ふつもり
- 菜の花や男の中の漢おり
- 菜の花やくまのプーさんうずくまる
- 菜の花や心の奥の原風景
- 菜の花や産婆の札が消えていた
- 菜の花や小学校の昼餉時
- 菜の花や夕日沈めばみな昔
- 菜の花や千個の月と日と石と
- 菜の花や月の彼方に地球浮き
- 菜の花や筑紫次郎にほんのり酒気
- 菜の花や天辺に立つ死の定規
- 菜の花や斗南移封の田名部道
- 菜の花や童の頭浮き沈み
- 菜の花や菜の花色の汽車がくる
- 菜の花や荷台に乗せし子は教師
- 菜の花やはつと明るき町はづれ
- 菜の花やはや水性の風にのる
- 菜の花やバスに乗ろうか歩こうか
- 菜の花やほのかな風を頬に享く
- 菜の花や舞い来る蝶の追い追われ
- 菜の花や曲りきれずに針の山
- 菜の花や駱駝ぐらりと膝を折る
- 菜の花を束ね野に売る紙値札
- 菜の花を風の中より抱きとり
- 菜の花を山ほど魯山人の皿
- 斜めに撮る教会の屋根春の雲
- 蘗の持ち上げている紙風船
- 名ばかりの寒明け今朝の魚市場
- 名ばかりの自由花野に裾濡らす
- 菜畑の残照人間軽くなる
- 字ひとつ霞の中に山と海
- なびく秋草地を踏みしめて顔合す
- なびく芒の穂のみ日あたり街道昏る
- 七福の鈴鳴らし買う春の寺
- ナプキンの角に日あたり牡蠣料理
- ナプキンの立つ予約席春の蠅
- 鍋釜捨て村棄て疎開の列に就く
- 鍋つつく爺の言葉は変化球
- なべて師の句碑霧の扉も大滝も
- 鍋の中にやはらかきもの寒に入る
- 鍋二つ磨いて秋の入り口に
- 鍋ぶたのブクブク浮いて寒満月
- なほ遠雷松籟圏に義民の碑
- なほ奥に人の声あり冬木立
- なほ北へ行く汽車とまり夏の月
- なほ北へ行けとのしるべ枯野駅
- なほざりに雨ふる沙羅の花蕊かな
- なほ遠くきこえてかなし獅子の笛
- 生牡蠣は喉を素通り与謝郡
- 生傷が祖霊を呼ぼう水の季
- 生臭きナイフとフォーク聖誕祭
- なまぐさし回りはじめの走馬灯
- 生栗ひとつ昔日の兵眼をひらき
- 生ま血喀き齡深まれり夜の秋
- 海鼠突くいざなぎいざなみ皇系論
- 海鼠突く銛を持たせてくれたるよ
- 生コンの拗ねて出てくる花の中
- 生ゴミの煩悩詰めて梅雨に入る
- 鯰の髭長きが癪に障りけり
- なまなましき風倒木や雁渡し
- 生の終り見えざる七月杉が立つ
- 生の残光よ淋しい春昼だ
- なまはげに子等のおびえる藁衣
- なまはげの面をかぶると百里見え
- ナマハゲの藁をつかんで眠る海女
- 生半可な奴の腰だよ春耕す
- 生ビール泡の向うは太平洋
- 波騰げてひたすら青む加賀の国
- 波いまだ角張つてをり二月の陽
- 波打たぬ液晶の海夢始
- 波裏の暗くなりけり冬紅葉
- 波音に晒して能登の唐辛子
- 波音に鉄道草の月日あり
- 波音の絶ゆることなし八雲の忌
- 波音のどすんと岬木の芽張る
- 波音のはげしくなりし夜の紫陽花
- 波音の由比ケ浜より初電車
- 波音の夜通し高き障子かな
- 波音は天に帰らぬ桃の花
- 波音は男の歩幅初日記
- 波音は湖の心音浮寝鳥
- 波音を砕く波音鷹柱
- 波がとおし町がとおしと南の知人
- 波郷に焦土われらに青き荒野かな
- 波十あまり五つかぞえて朝朝魚屋
- 波透くや貽貝びつしり育ちをり
- 波涼し舷梯に灯のまたたける
- 涙が出るから言葉が出ない秋風裡
- 涙ぐみカラフトマスと遡上の月
- 涙して少女浴衣の帯揺らす
- 波立たぬ現像液や憂国忌
- なみだつぶ空より下は紫蘇畑
- 泪目の海鼠増やして琉球弧
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|