奥の細道文学賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥の細道文学賞の意味・解説 

奥の細道文学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
奥の細道文学賞
(おくのほそみちぶんがくしょう)
受賞対象 奥の細道の旅、その他広く日本の旅を対象とした紀行文随筆
日本
授与者 埼玉県草加市
初回 1992年
最新回 2017年

奥の細道文学賞(おくのほそみちぶんがくしょう)は、埼玉県草加市が主催する日本文学賞[1]。本項では、同時に開催されているドナルド・キーン賞についても扱う。

概要

市制35周年と松尾芭蕉没後300年の記念事業として、1992年に創設された[2]。奥の細道の旅、その他広く日本の旅を対象とした紀行文随筆を募集している[3]2012年、奥の細道や芭蕉、その他近世の俳人および作品の評論を募集するドナルド・キーン賞が創設され、奥の細道文学賞と同時に開催されている[4][5]。奥の細道文学賞、ドナルド・キーン賞ともに、応募に際して年齢、職業および国籍は問われない[6]。奥の細道文学賞、ドナルド・キーン賞ともに、大賞受賞者には、表彰状、芭蕉翁像および50万円が、優秀賞受賞者および佳作入選者には、表彰状および副賞が贈られる[6]。奥の細道文学賞の場合、400字詰原稿用紙35枚前後で、日本語で書かれたものが募集され、ドナルド・キーン賞の場合、400字詰原稿用紙40枚以内で、日本語で書かれたものが募集される[6]総務省文化庁埼玉県、奥の細道サミット、公益社団法人ブルボン吉田記念財団などが後援している[6]

脚注

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥の細道文学賞」の関連用語

奥の細道文学賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥の細道文学賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥の細道文学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS