正覚寺_(宇城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正覚寺_(宇城市)の意味・解説 

正覚寺 (宇城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 20:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正覚寺

正覚寺 山門(昭和20年代)
所在地 熊本県宇城市小川町西海東1681
位置 北緯32度34分54秒 東経130度44分19秒 / 北緯32.581743度 東経130.738592度 / 32.581743; 130.738592
山号 大音山
宗旨 浄土真宗 ← 真言宗
宗派 本願寺派
創建年 1609年(慶長14年)
開基 釈竜起
正式名 大音山正覺寺
文化財 六角堂経蔵
法人番号 8330005005615
テンプレートを表示

正覚寺(しょうかくじ)は、熊本県宇城市小川町西海東に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号大音山

概要

1609年(慶長14年)、釈竜起により開基。もともと真言宗の寺院で、寺原山に在ったが、真宗興正派に転宗するに伴い、現在の地に移った。その後、1612年(慶長17年)、明祐により、本願寺派に転じて現在の正覚寺が開かれたとの口承[1]。幾度か火災にあい、文献類が焼失している為、詳細は不明[2]

第13世住職藤岡覚音は、勧学。浄土真宗の宗学のかたわら龍水学館と称する学寮を起こし、数多くの子弟を教えた[3]

所在地

  • 熊本県宇城市小川町西海東1681

文化財

正覚寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 正覚寺由緒書より
  2. ^ 海東村史編纂委員会編纂『海東村史』海東村役場、1952、14頁
  3. ^ 小川町史編纂委員会編纂 『小川町史』 小川町役場(熊本県)、1979、103-104頁

参考文献

  • 海東村史編纂委員会編纂 『海東村史』 海東村役場、1952年
  • 海東小学校創立百周年記念事業期成会『海東小学校創立百周年記念誌』海東小学校、1976年
  • 小川町史編纂委員会編纂 『小川町史』 小川町役場(熊本県)、1979年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、1480頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正覚寺_(宇城市)」の関連用語

正覚寺_(宇城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正覚寺_(宇城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正覚寺 (宇城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS