正覚寺 (寒河江市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正覚寺 (寒河江市)の意味・解説 

正覚寺 (寒河江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 04:39 UTC 版)

正覚寺 しょうがくじ

正覚寺本堂
所在地 山形県寒河江市
位置 北緯38度22分34.5秒 東経140度16分22.7秒 / 北緯38.376250度 東経140.272972度 / 38.376250; 140.272972座標: 北緯38度22分34.5秒 東経140度16分22.7秒 / 北緯38.376250度 東経140.272972度 / 38.376250; 140.272972
山号 不動山
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長年間
開基 岌讃専阿
正式名 不動山正覚寺
法人番号 5390005007385
テンプレートを表示

正覚寺(しょうがくじ)は山形県寒河江市にある浄土宗の寺院。

歴史

天正12年(1584年最上義光寒河江氏を滅ぼすと、文禄年間(1592年1596年)嫡男最上義康が旧寒河江氏所領を父から受け継いだ。最上義光・義康父子によって、慶長年間(1596年1615年)建立され、義光山常念寺(山形県山形市)住職岌讃専阿[1]が開山したという。文禄4年(1595年秀次事件に連座した娘、駒姫を失った大崎夫人(義康母)は娘の後を追うように亡くなったとされるが、義康が政務をとる寒河江城からほど近い、正覚寺で菩提を弔ったという逸話も伝承されている。また、遺品が残る。

慈恩寺本堂の250mほど西に西院と呼ばれた禅定院が築造されていたが、禅定院阿弥陀堂は現在正覚寺阿弥陀堂として移築されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 慶長8年(1603年)、天正11年(1583年)創健の明王院を改称し常念寺を開山したと伝わる。

参考資料

  • 寒河江市史編さん委員会 『寒河江市史 上巻』、1994



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正覚寺 (寒河江市)」の関連用語

正覚寺 (寒河江市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正覚寺 (寒河江市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正覚寺 (寒河江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS