藤岡覚音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤岡覚音の意味・解説 

藤岡覚音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 13:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
藤岡覚音

藤岡 覚音(ふじおか がくおん、文政6年(1823年) - 明治40年(1907年8月23日)は、日本の宗教家幕末から明治時代

概略

文政6年(1823年)10月3日、肥後国宇土郡網津村浄蓮寺(現・熊本県宇土市)生まれ。家は代々浄蓮寺の住職。7歳より6年間漢文を学び、13歳より10年間、上益城郡六嘉村(現・同上益城郡嘉島町)の司教門生師、及び筑前国西郷村の勧学玄雄師に宗学を学ぶ。嘉永6年(1853年)、熊本県宇城市小川町西海東の正覚寺浄土真宗本願寺派)、第13世住職となる[1]

浄土真宗の宗学のかたわら、自坊に龍水学館と称する学寮を起こし、数多くの子弟を教えた。明治36年(1903年)勧学に。明治40年(1907年)8月23日死去。85歳[2]

著書

  • 広文類論題六巻
  • 安楽集録
  • 正像末讃録、ほか

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 小川町史編纂委員会編纂『小川町史』小川町役場(熊本県)、1979年
  2. ^ 下益城郡教育支会編纂『下益城郡誌』臨川書店、1922年

参考文献

  • 下田曲水編『肥後名僧伝』熊本県教育会、1927年、130頁
  • 海東村史編纂委員会編纂『海東村史』海東村役場、1952年
  • 海東小学校創立百周年記念事業期成会『海東小学校創立百周年記念誌』海東小学校、1976年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤岡覚音」の関連用語

藤岡覚音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤岡覚音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤岡覚音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS